Part5 四次元の海洋地政学

海面下の情報=三次元の地理

海面下の情報=三次元の地理

図1 Earth NullSchool Ocean Currents Map,

https://earth.nullschool.net/#current/ocean/surface/currents/orthographic=-244.29,16.95,1248/loc=110.419,-23.890

四次元の海洋地政学の必要性

四次元の海洋地政学の必要性

図2 Earth NullSchool Ocean Currents Map,

https://earth.nullschool.net/#current/ocean/surface/currents/orthographic=-239.67,2.09,1248

海底ケーブルの地政学

世界のデジタル・データの約95%は、海底ケーブルを経由しており、世界を行き交うデータ量は年率約35%の伸びを示す。

米国と東南アジアを結ぶ海底ケーブルは、日本を経て南シナ海を通じて各国につながるのが主要ルート。東南アジアでは、マラッカ海峡に11本、シンガポール海峡には22本の海底ケーブルが走る。

23年6月、シンガポール政府は、今後10年で海外とつなぐ海底ケーブルの数を2倍にする計画を発表。同国にはデータセンターや巨大IT企業の拠点が集中する(共同通信)。

一方、海上交通路のチョークポイントに集中する海底ケーブルの脆弱性への懸念が強まる。過去5年で台湾に絡む海底ケーブルが27回切断されたとの報告も。

米巨大IT企業は、米国本土や日本からフィリピン東方、インドネシアの領海を通り、南シナ海を避ける新ルートを開発中。今後ASEAN諸国の経済発展が継続すれば、迂回ルートの沿岸国インドネシアの「地政学的要衝」としての重要性がさらに高まる可能性も。

海底ケーブルの重要性と脆弱性が、新たな地政学的要衝を生む可能性がある。

海底ケーブルを流れる膨大なデジタル・データを新たな動的要素と位置づけるとすれば、この点からも地政学の“アップデート”が必要になるだろう。

海底ケーブル

海底ケーブル

図3 Source: TeleGeography, Submarine Cable Map

https://www.submarinecablemap.com