地政学的要衝研究会

地政学的要衝研究会とは?

「地政学的要衝研究会」は、日本の対外政策や日本企業のグローバル戦略の前提となる情勢判断の質を向上させ、平和と繁栄を考えるうえで不可欠な知的社会基盤を形成することを目指して、鹿島平和研究所と政策シンクタンクPHP総研が共同で組織した研究会。第一級のゲスト報告者による発表をもとに、軍事や地理をはじめとする多角的な視点から主要な地政学的要衝に関する事例研究を行い、その成果を広く社会に公表する。

member

「地政学」とはか?

「政治現象と地理的条件との関係を研究する学問」(広辞苑)

「国家を地理的有機生物、もしくは空間における現象として考える科学」「アウタルキー(自給自足)」(ルドルフ・チューレン)

「国家は生きている有機的組織体で優秀な国家は必然的にレーベンスラウム(生存圏)を求める。国家は生き物で領土はその身体、国境は皮膚にあたり、その成長のためには次々と大きな領土を必要としてくる」(フリードリッヒ・ラッツェル)

「地理を政治に直結させて考える体系的な学問・知識」(マッキンダー)

「地球全体を常に一つの単位と見て、その動向をリアルタイムでつかみ、そこから現在の政策に必要な判断の材料を引き出そうとする学問」
「地政学の本来の目標は、様々な地理的要因の組み合わせを、極度に簡略に図式化して見せ、単純明快な政略の指針として提示すること」(曽村保信)

「地理概念上に展開される国家政治戦略の学問」(奥山真司)

「人間の分断に地理が及ぼす影響のこと」(ロバート・カプラン)

参考文献

曽村保信『地政学入門』(中央公論新社)

庄司潤一郎、石津朋之『地政学原論』(日本経済新聞出版)

奥山真司『サクッとわかるビジネス教養 地政学』(新星出版)

奥山真司『地政学―アメリカの世界戦略地図』(五月書房)

ロバート・カプラン『地政学の逆襲』(朝日新聞出版)

高まる地理の重要性

「山脈や河川、天然資源といった地理的要素は、そこに住む人々や文化、ひいては国家の動向を左右する」

「地理は、すべての知識の出発点である。政治経済から軍事まで、あらゆる事象を空間的に捉えることで、その本質に迫ることができる」
ロバート・カプラン『地政学の逆襲』(朝日新聞出版)

「地理は最も永続的であるため、国家の外交政策における最も基本的な要素である。大臣が来て大臣が行き、たとえ独裁者が死んでも山脈は動じない」
ニコラス・スパイクマン『スパイクマン地政学―世界政治と米国の戦略』(芙蓉書房出版)

米中対立を中心とする大国間競争が本格化する中、「インド太平洋」や「南シナ海」、「一帯一路の交易路の確保」といった地理的概念がメディアを賑わせる。

なぜ 今「地政学」なのか?

巷には「地政学」と名のつくタイトルの書籍や記事が溢れ、地政学への関心が高まっている。しかしその内容の多くは、地図を使った歴史解説や国際政治リスクの言い換えにとどまっている。

地政学とは

「国の地理的な条件をもとに、他国との関係性や国際社会での行動を考えるアプローチ」
奥山真司『サクッとわかるビジネス教養 地政学』(新星出版)

地理が持つ意味合いは、政治環境や技術的条件などとの相互作用で大きく変化する。また軍事を知ることなしに国際政治における「地理」の重要性を理解することは困難。

なぜ米国や中国やロシアといった大国は、特定の土地(国や地域)、海峡や航路を支配しようと競い合うのか?

これを知ることで国際政治上のホットスポットの背景や戦略的課題、そしてリスクの本質を理解することにつながる。

内容紹介

Part1 古典地政学の世界
Part2 古典地政学でみるロシア・ウクライナ戦争
Part3 中国が仕掛けるオールドメインでの「超限戦」
Part4 「地政学的要衝」決定づける軍事的ファクター
Part5 四次元の海洋地政学
Part6 安全保障の命運を握る宇宙
Part7 気候変動と新たな地政学的要衝
Part8 米中戦略的競争とインド太平洋
Part9 日本の課題
WorldMap 1原子力 尾上氏 2サイバー 3宇宙_片岡晴彦氏 4北極海_石原敬浩氏 5ロシア_佐々木孝博氏 6NATO_ロシア 長島純氏 7 田中 達浩氏 8中国 オールドメイン渡部悦和氏 9中国_台湾 小野田治氏 10朝鮮半島 磯部氏 鈴来氏 11中東 中畑康樹氏 12インド太平洋 中村氏 13南西諸島 住田和明氏 14東南アジア 武居 智久氏 15南太平洋 関口氏 16アメリカ吉田正紀氏

講師および『Voice』掲載号 一覧

住田和明| 第2代陸上総隊司令官、元陸将
住田 和明| 第2代陸上総隊司令官、元陸将
南西諸島の戦略的価値と米中対立
『Voice』2021年12月号
武居 智久| 第32代海上幕僚長、元海将
武居 智久| 第32代海上幕僚長、元海将
「地理が歴史を繰り返させる」東南アジアと南シナ海
『Voice』2022年1月号
小野田 治| 日本安全保障戦略研究所上席研究員、元空将
小野田 治| 日本安全保障戦略研究所上席研究員、元空将
中国は台湾を武力侵攻するか
『Voice』2022年2月号
佐々木 孝博 | 元在ロシア防衛駐在官、元海将補
佐々木 孝博| 元在ロシア防衛駐在官、元海将補
米欧の脅威に怯えるロシア
『Voice』2022年4月号
磯部 晃一 | 第37代東部方面総監、元陸将、元ハーバード大学上席研究員
鈴来 洋志 | 偕行社安全保障研究委員会研究員、元韓国防衛駐在官、元陸将補
磯部 晃一| 第37代東部方面総監、元陸将、元ハーバード大学上席研究員
鈴来 洋志| 偕行社安全保障研究委員会研究員、元韓国防衛駐在官、元陸将補
朝鮮半島、他地域と連動する有事
『Voice』2022年5月号
片岡 晴彦 | 第32代航空幕僚長、日本宇宙安全保障研究所<JISS>副理事長、元空将
片岡 晴彦| 第32代航空幕僚長、日本宇宙安全保障研究所<JISS>副理事長、元空将
安全保障の命運を握る宇宙
『Voice』2022年7月号
田中 達浩 | 第32代陸上自衛隊通信学校長、元ハーバード大学アジアセンター上席客員研究員、元陸将補
田中 達浩| 第32代陸上自衛隊通信学校長、元ハーバード大学アジアセンター上席客員研究員、元陸将補
「兵器なき戦場」としてのサイバー空間
『Voice』2022年8月号
中畑 康樹 | 第16代海上自衛隊補給本部長、元海将
中畑 康樹| 第16代海上自衛隊補給本部長、元海将
海賊対策から見る中東地勢戦略
『Voice』2022年9月号
尾上 定正 | 元ハーバード大学アジアセンター上席研究員、元空将
尾上 定正| 元ハーバード大学アジアセンター上席研究員、元空将
核問題、日本が取るべき選択肢
『Voice』2022年10月号
長島 純 | 中曽根平和研究所研究顧問、元空将
長島 純| 中曽根平和研究所研究顧問、元空将
欧州を巡るNATOとロシアの因縁
『Voice』2022年11月号
中村 幹生 | 偕行社安全保障研究委員会研究員、元パキスタン防衛駐在官、元陸将
中村 幹生| 偕行社安全保障研究委員会研究員、元パキスタン防衛駐在官、元陸将
インド太平洋地域の要を担うインド
『Voice』2023年1月号
石原 敬浩 | 海上自衛隊幹部学校教官、慶應義塾大学非常勤講師、二等海佐
石原 敬浩| 海上自衛隊幹部学校教官、慶應義塾大学非常勤講師、二等海佐
「大人の海」としての北極海
『Voice』2023年2月号
関口 高史 | 元防衛大学校准教授、予備1等陸佐
関口 高史| 元防衛大学校准教授、予備1等陸佐
海洋国家の命運を握る南太平洋
『Voice』2023年3月号
吉崎 知典 | 東京外国語大学大学院総合国際学研究院特任教授
吉崎 知典| 東京外国語大学大学院総合国際学研究院特任教授
軍事だけではないNATOの価値
『Voice』2023年5月号
渡部 悦和| 渡部安全保障研究所所長、第36代東部方面総監、元陸将
渡部 悦和| 渡部安全保障研究所所長、第36代東部方面総監、元陸将
中国のオールドメインでの超限戦
『Voice』2023年6月号
吉田 正紀 | 双日米国バイスプレジデント、第40代佐世保地方総監、元海将
吉田 正紀| 双日米国バイスプレジデント、第40代佐世保地方総監、元海将
超大国アメリカの動揺と覚悟
『Voice』2023年7月号

※講師のお肩書は『Voice』掲載時のものです。