子どもたちの未来に、たくさんの選択肢を
大槌復興への力強い決意が描かれた幕
今村久美さんのインタビュー第1回はこちら:「家や学校を失った子どもたちに勉強の場を」
世界に目を向け、自分の町を愛せる人に
コラボ・スクール「大槌臨学舎」が開学したのは2011年12月。目前に迫った高校受験に備えるため、中学3年生の受験勉強をサポートすることに全力が注がれた。子どもたちとコラボ・スクール、お互いの努力の甲斐あってほとんどの生徒が志望校に合格。彼らを無事に送り出し、コラボ・スクールは4月から新しい中学生を迎えるはずだった。だが、彼らの姿と、その変化を感じて、今村さんはある決意をする。
「支援活動に取り組む中で感じていたのは、いちばんの敵は無関心だということ。普段は無関心でいるのに、例えば行政がなにかを決めると、反対側からしかものを言わない。それじゃなんにも変わらないし、変えられない。でも、あの厳しい状況の中で受験に立ち向かった子どもたちを見ると、“学びの機会をもらった分、自分たちが町のために何かしなきゃ”、って強い思いが感じられました。『町のためになにかしたい』とか、『将来大学を出て、そしたら絶対戻ってきて、お父さんの会社を継いで復興させるんだ』って、まだ中学生の子たちが言うんです。そんな様子を見て、彼らが高校生の間に、まちづくりに具体的にコミットする機会をつくらなくては、と思いました」
子どもたち自らが、主体的に将来を考え、実現に向けて挑戦することによって、周りを動かし、ものごとを変えていけるという実感を持ってもらいたい。こうして、高校生が取り組む「マイ・プロジェクト」がスタートした。
「大槌町の子どもたちは、町を思う気持ちがとっても強いんです。地域社会や祭り文化の中で、郷土愛を育むしくみが残っているんでしょうね。とは言っても、いまの大槌町を取り巻く環境は本当に厳しくて、残ったものに依存するだけでは立ち行かない時がきっと来るはず。だからこそ、自分の頭で考えて、チャレンジして、新しいことにどんどん取り組める大人になっていって欲しい」
マイ・プロジェクトには、コラボ・スクール1期生の高校生10名が参加している。町の高齢者を元気にしたいとイベントを企画する子、津波で写真が流されてしまった家庭に写真を撮ってプレゼントする子、「被災地」ではなく「星のきれいな大槌町」と呼ばれたいと星ガイドを務める子。それぞれが、自分の生活圏でできるチャレンジを、自分自身で見つけ、取り組んできた。
「地縁血縁は大切にしてほしい。でも、その中に閉じこもりきりになってはほしくない。できたら、世界と広く繋がりながら、自分の育った町を愛せる人になってほしい。まさに、“Think globally, act locally”ですね。それを子どもたちが体験できる機会をどうやってつくっていくか。私たちにとっても毎日が挑戦です」