私たちと地域の未来に、新しい可能性を

特定非営利活動法人 NPOカタリバ 代表理事 今村久美

_E1A3782
NPOカタリバ  代表理事 今村久美

今村久美さんのインタビュー第1回、第2回はこちら:
家や学校を失った子どもたちに勉強の場を
子どもたちの未来に、たくさんの選択肢を


 
NPOという生き方を開拓する
 
 コラボ・スクールが根を下ろし、変わり始めた地域。女川町や大槌町の子どもたちを見て、今村さんは自身がNPOカタリバを立ち上げた頃を思い出すことがあるという。
 
「私の地元では、県内の国立大学に進学して、公務員や銀行の事務員になるのが親も親戚も安心できるので、いちばんの親孝行になるような感覚があります。それが私の場合、県外の大学に進学して、その上、大企業に就職すると思ったらNPOだなんて、もう意味がわからないって。親からも、『親戚や近所の人に聞かれると、なんて説明したらいいかわからない』と言われていましたね」
 
 だが、震災がNPOに対する見方を変える。被災地で活動するNPOの姿がメディアによって伝えられ、今村さんも相次いで取り上げられるようになる。首を傾げていた人たちも次第に興味を示し、地元でもNPOを理解する人が増えていった。
 
「それまで一生懸命やってきた仕事を震災というひとつの機会が後押ししてくれて、認知度が高まって、社会的な立場が引き上げられたと感じています。ここで、評価に値する仕事をして仕事の価値を高めていかないと、ほんとうの理解は広がらない。上の世代の方々にNPOで働くという生き方の選択肢を理解してもらえるかどうかは、これからの私たち次第だと思っています」
 
 2008年には「日経ウーマンオブザイヤー」を受賞した今村さん。ありがたく頂戴したものの、世代ゆえなのか、実感がわかないという。
 
「なんで女性だからって評価されなくてはいけないの、という思いが正直いってあります。たしかに昔は、女性が仕事をするということ自体があたり前ではなかった時代もあったと聞いています。現代でもNPOを立ち上げるということも珍しいし、さらに女性の代表者はそれほど多くないから、『NPOで女性だったら今村か』という消去法的な選ばれ方でメディア露出することも、きっと少なくない。でも、今の時代に女性起業家が特別視されることには、やっぱり違和感があります。大学を出て起業すること、NPOを立ち上げること、また女性が表舞台に立つことが、もっと普通にできる社会にしていけたら」
 
 震災によって新たな事業に踏み込み、今まで以上に人の縁を強く感じるようになったという今村さんは、今年になって第一子を授かった。産休をとり、現地の仕事をスタッフに任せる中、一歩引いたところから法人運営全体を見渡すことで得られた新たな気づき。スタッフを信じて任せることの大切さ、そして仕事と私生活との距離感。NPOという新しい生き方を開拓する今村さん自身も、次のステージに向かって変わり始めているのかもしれない。

関連記事