重なり合い、ひとつになる思い

NGOテラ・ルネッサンス 鬼丸昌也

_E1A4071
NGOテラ・ルネッサンス創設者 鬼丸昌也

 「変える人」No.2の舞台は、前回に引き続き岩手県大槌町。国際NGOテラ・ルネッサンスの鬼丸昌也さんをご紹介します。
 
**********************
 
 まだまだ町の再建がはじまったばかりの大槌。震災で家や仕事を失った女性が、手内職によって元気と収入を取り戻すと同時に、復興の糧となるであろう新たな産業の芽を育てている。それが「大槌復興刺し子プロジェクト」だ。
 
 
 この運営にあたっているのは、地雷除去や元子ども兵の社会復帰支援の活動をしている国際NGO「テラ・ルネッサンス」。地雷除去と刺し子というまったく異質の組み合わせが、いったいどこで結びついたのか、その軌跡を追った。
 
被災地支援に乗り出すべきなのか
 
 
 震災が起きた当初、テラ・ルネッサンス創設者である鬼丸さんの頭の中は、何を為すべきなのかで一杯だったという。
 
「私たちは国内で日本人相手の支援も、被災地の支援も、経験したことがありません。私はそれぞれに『プロ』がいていいと思っています。ひとつの団体でものごとが解決するほど、この世界は単純じゃないと思っていますから。災害支援は災害支援のプロにやっていただくのがいちばんいい。でも、既存の団体に任せて解決できる規模を超えていると直感して、どうすべきか悩みました」
 
 1997年の阪神・淡路大震災、2004年の中越地震を契機に、国内には災害支援に取り組むNPOが数多く生まれた。海外支援が中心のNGOでも、災害支援活動にあたる団体はたくさんある。災害が起きたとき、支援者からなにかしたいという申し出があれば、テラ・ルネッサンスは他のそうした団体を紹介することで対応してきた。
 
「もうひとつは資金の問題です。災害支援には莫大なお金がかかります。初動の段階では、資金以上に人手もかかります。一方で、2、3年経つと資金も人手も波のように引いていくんです、民間も行政も。それは大学生の時、阪神・淡路大震災のボランティア団体にかかわる中で、私は現場で身をもって経験しました。そうした現実があっても、テラ・ルネッサンスが被災地支援をやるべきなのか、と」
 
 テラ・ルネッサンスは支援者からの寄付や会費で支えられ、限りある資金に決して余裕があるとは言えない。資金繰りに苦労して、職員の給与を払うために個人で借金をしたこともある。
 
「でも、被災地支援をするために海外支援を縮小する、という選択肢は私にはないんです。同じ命ですから」
 
 被災地支援を考える鬼丸さんの前に立ちはだかる、経験と資金という難問。背中を押したのは、ひとりの女性からの電話だった。

関連記事