コロナ禍は見過ごしてきた課題を一気に進めるチャンス

放課後NPOアフタースクール 代表理事 平岩国泰 (聞き手:PHP総研 山田花菜)

新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、さまざまな自粛に先駆けて、全国の小中学校の一斉休校が発表されました。これによって、子どもたちの日中の居場所はどのように変化したのでしょうか? 変える人No.15にご登場いただいた放課後NPOアフタースクールの平岩氏にオンラインでお話を伺いました。(取材日:2020年6月19日)
 
1、休校中の子どもたちの居場所として
 
――感染拡大防止のため、政府の要請で3月から全国の学校が一斉休校になりました。小学生向けに放課後プログラムを提供されているアフタースクールは、どのように対応されたのでしょうか?
 
平岩:3月2日から一斉休校が始まると同時に、アフタースクールは朝から開校することにしました。通常は放課後だけなので、14時半頃のスタートですが、3月からはずっと、学校の始業時間と同じくらいの8時から開けています。
 
 毎年、夏休みや春休みなどの期間には朝から開けていますので、それ自体ははじめてのことではないのですが、今回は2月27日木曜日に急に一斉休校が決まり、翌週月曜日からの対応を迫られました。スタッフは14時半からの準備しかしていないので、週末もかけて大急ぎで準備して、3月2日月曜日どうにか朝から開けることができました。実はそこから3,4,5,6月と、ずっと朝から開け続けています(※6月19日時点)。
 
 3月20日過ぎからの春休みは毎年朝から開ける準備をしていますから想定どおりですが、4月1日から新一年生が入ってきますよね。「一気に人数が増えて大変だ」というのも毎年あることですが、今年は感染拡大防止にも気を使わなければならないのでとくに大変でした。
 
 本来は新学期が始まれば放課後の運営に戻るはずだったのですが、4月7日に緊急事態宣言が発令されたので、4月5月もずっと朝から開け続けました。6月からは学校が再開され、放課後に戻って一息つけるかと思いきや、分散登校ということで、両親が仕事に出かけてしまうご家庭のお子さんは朝からアフタースクールが必要です。
 
 という感じで、朝からずっと開校している状態も4か月目になりました。
 
――もともと一斉休校は、感染拡大防止のための施策だったと思います。アフタースクールの場合は学校施設を利用されているので、スペースも比較的取りやすかったのではないかと思いますが、一般的な学童は学校よりはるかに密な状態のことが多いですよね。混乱はありませんでしたか?
 
平岩:マンションの一室などにある学童はまさにそうだったと思います。私たちはもともと学校の中で分散して過ごすモデルだったので、こういう状況でも対応しやすかったのですが、それぞれの学校がどのくらい施設を使えるかというところに左右されました。
 
 私たちもふだんからメインで使っている部屋だけに全ての子どもが集まるとギュウギュウになってしまいますが、休校中の校舎は当然ガラガラに空いています。だから、せめて分散して教室で過ごさせてもらいたい。でも、そうすると人手が必要になりますよね。アフタースクールのスタッフだけでは限界があるので、学校の先生たちにも一部手伝っていただきたいというお願いをしたのですが、実はほとんどのケースでだめでした。
 
 ふだんから使っている体育館などは今回も使えたんですが、教室で10人ずつに分散して過ごしたいという提案は、「学童と学校は違うので」ということで簡単に断られてしまいました。
 
 学校と学童が協力しあうべきときでしたが、平時からそうした体制をつくっていないと、緊急時に急にやろうと思ってもできないということがよく分かりました。
 
――アフタースクールくらい学校に入っていても厳しかったんですね。
 
平岩:世間の学童よりは学校との距離もかなり近いほうだと思いますが、今回のケースではふだん以上のことをお願いすることはできませんでした。
 
――利用する子どもの人数はどのような状況だったのでしょう?
 
平岩:3月から4月のはじめまでは大きく減りませんでしたが、緊急事態宣言以降はだいぶ減りました。感染症対策に従事される医療関係者のご家庭と、いわゆるエッセンシャルワーカーと言われるご家庭の利用に限ったので、通常の1割くらいの人数でした。
 
――保育園なども登園自粛になったりしていましたね。
 
平岩:自治体によって案内の仕方が違っていたのですが、今回いちばんスムーズだったのは、一度学童を閉じるという方法だったと思います。一旦閉じたうえで、それでも必要な人は再申請をして利用してくださいという流れです。そうするとやはり利用者は1割くらいに減ります。
 
 当時は私たちも自分たち自身の感染症のリスクがあったので、子どもたちもなるべく家で過ごしてもらい、登校する人数が少ないほうがありがたい状況でした。
 

関連記事