現実の姿に即してさらなる発展の方向性を考える

折木良一(元統合幕僚長)×金子将史(政策シンクタンクPHP総研首席研究員)

 2013年12月の国家安全保障会議(以下NSC)創設から2年以上が経過したが、その実態は十分知られているとはいいがたい。こうした状況に一石を投ずべく、昨年11月、政策シンクタンクPHP総研が発表した提言報告書国家安全保障会議-評価と提言は、NSCの活動や現状をレビューし、その実態を明らかにした上で、客観的に評価し、さらなる発展の方向性を提言している。提言報告書をまとめた折木良一元統合幕僚長と金子将史政策シンクタンクPHP総研首席研究員が、その内容をもとに語り合った。

谷内氏へ提言書手交

1.期待以上に機能したNSC
 
金子 NSC創設から2年経ち、世間でも何となくうまくやっているという評価かなと思います。しかし、実際どのように動いているのか外部からはあまりよく分からない。経験者だけが知っているということだと、次の政権になった時、関係者が入れ替わった時に、うまくいかなくなるかもしれない。それではいけないだろうということで、折木さんとレビューをすることにしたわけです。
 折木さんも私も「国家安全保障会議の創設に関する有識者会議」のメンバーとして、NSCの制度設計から関わってきましたし、イギリス政府の招聘でイギリスのNSC関連組織を視察し、そこから学べる点をまとめて関係者に報告したという経緯もあります。
これまでのNSCの活動を振り返ってみて、全体としていかがですか?
 
折木 会議体としてのNSC、もしくは、NSCを支える事務局としての国家安全保障局(以下NSS)が成り立つかどうか、心配な面はありました。初めての取り組みですから。
 今回、関係者の方々と話をしてみて、彼ら自身が不満ではなくて、自信を持っていることが分かり、やはりこの組織をつくってよかったとあらためて思いました。
 
金子 そうですね、報告書を出した後、谷内国家安全保障局長以下のNSS幹部の方々と意見交換する機会がありましたが、思ったよりうまくいってるという認識を彼らも持っている印象です。
 折木さんからみて、NSCをつくってここが良かったという点はどこだと思いますか。
 
折木 やはり、特に外務と防衛の垣根を取り払えたところが一番良かった点だと思いますね。それは情報の共有でもそうですし、一緒に勤務することによってお互いに考えていることを共有できた意味も非常に大きい。お互いのことを余り知らないという官僚文化を取りはらえたのが、仕事の内容はまた別にして、よかったと思います。重要な課題、大きな事件がある中で、お互いに統合しながら取り組めたことは、すばらしいことだと評価しています。
 
金子 逆に、創設前は、そうならないのではないかとの心配もありましたね。有識者会議でも、こういう制度をつくっても、本当にうまくいくのかな、ちょっとやってみないとわからないなという感じがありました。
 
折木 そうですね、やはり、後ろにどうしても省益を抱えていますし、これまでの経緯もありますから、お互いに警戒するというか、緊張感というか、それは多少あったと思います。
 
金子 それから、イギリスのNSC関係者と話した際に強調していたのは、NSCをただのおしゃべりの場にしてはだめで、意思決定の場にしなければいけない、意思決定の場であるからこそ求心力が維持できる、ということでした。その点は私たちの視察報告書でも強調したところでありますが、これまでのところ日本のNSCは、意思決定の場として機能してきていると思います。
 単に情報交換というだけではなくて、そこで大事なことを、総理のリーダーシップのもとで、いろんなオプションを検討しながら決めていくようにできたことが、成功の原動力ではないでしょうか。
 

関連記事