「子どもが売られない世界をつくる」―かものはしプロジェクトの挑戦

かものはしプロジェクト 共同代表 青木健太 (聞き手:PHP総研 山田花菜)

_mg_0405

「変える人」No.28では、「子どもが売られない世界をつくる」をミッションに活動するNGO「かものはしプロジェクト」の青木健太氏をご紹介します。2002年の任意団体設立から14年目を迎えた2016年6月、かものはしプロジェクトが下した大きな決断とその背景を伺いました。
 
――まずは青木さんが共同代表を務める「かものはしプロジェクト」立ち上げのきっかけについて教えてください。
 
青木:かものはしプロジェクトは、「子どもが売られない世界をつくる」をミッションに、カンボジアとインドで活動しているNGO団体です。共同代表である村田早耶香がスタディツアーで訪れたタイのシェルターで、売られていた子どもに出会ったということが原体験となっています。しばらくは村田が個人で活動をしていましたが、1年ほど経った頃に学生団体で僕ともうひとりの共同代表である本木恵介と出会い、プロジェクトとして活動を始めることになりました。
 
――もともと青木さんと本木さんは起業に興味を持たれていて、その活動の中で村田さんと出会われたということですが、社会的起業にとくに関心が高かったのですか?
 
青木:最初はそんなこともなかったと思います。友人たちと学生団体をやっていたんですが、その団体はテーマを広くとっていて、ビジネスはもちろん、教育などもやっていて、中学校に教えに行ったりもしていました。
 いろいろやってみる中で、いちばんぐっときたのが、RCFの代表の藤沢烈さんにお話を聞いた社会的起業で、社会起業家の発掘プロジェクトのようなものを一緒に始めようということになって、その段階で「そういえば団体メンバーの村田が何か言っていたな」と思い出して話を聞いてみることにしたんです。
 だから、最初は広いテーマでしたが、最後のほうは社会的起業というトピックがぐっと持ち込まれてきた、というご縁があったような感じです。
 2002年のことだったので、社会的起業という言葉も日本社会ではまだあまり浸透していなかったんですが、同じ頃にETIC.のSTYLEという社会起業家ビジネスプランコンテストのようなものが始まって、ETIC.もどんどんソーシャルイノベーション支援のような方向に移って行った。そんな時期でした。
 そうした学生団体の取り組みの中から、かものはしプロジェクトがNGO団体としてスピンオフしていったような感じですね。
 
――通常の起業にしても、社会的起業にしても、テーマや課題は本当にたくさんあると思います。もともと問題意識を持っていた村田さんに出会われたということがもちろん大きいとは思いますが、青木さんご自身が、児童買春という課題を選ばれたのには、なにか理由があるのでしょうか?
 
青木:いちばん最初、学生団体の活動として取り組み始めたときには、こんな言い方をすると語弊があるかもしれませんが、本当に大きな、大事な問題だと思えればなんでもよかったんです。自分がなにか背負うものがあるわけではない一方で、「世界にはいろんな問題があるよね」という感覚で、変な言い方になりますが、「それは十分にシリアスな、大きな問題である」とか、「解決するのは難しいけれど、解決できたらとても素晴らしい問題である」と思えればよかったんだと思うんです。
 そういう意味では、村田と出会って、児童買春という問題が目の前に置かれたということはやっぱり大きな出来事でした。とはいえ、自分も大学を辞めて団体としてやっているわけなので、自分のエネルギーとか人生の一部を費やして取り組むようになる中で、途中から納得感みたいなものはやっぱり問われるというか。この活動に取り組む意味みたいなものを確認する過程で、その課題が自分事化していくというか。そういう中でひとつあったのは、繰り返しになってしまいますが、「改めてこの課題は、疑いようもなくひどい問題である」ということでした。
 「いろんな見方があるよね」とか、「そうは言っても…」というようなフォローが入り込む余地のない、これはひどいなという感覚が、活動を通して被害者や支援者といった方々と出会う中で、疑う余地もなく強くなっていく。
 
――誰が、どんな角度から見たとしても、これはひどい、と。
 
青木:とくに私たちが対象としているような、未成年の子どもが売られるという問題はそうだなと思って。そこは大きいと思うんです。信じてきたというと変ですけど、自分たちの活動に納得感があって、ブレずに活動を続けてくることができた。
 僕自身はそこから、個人としてはだんだんと、自分自身の価値観とかライフミッションみたいなものがちょっとずつ変わっていくんですけど。

関連記事