「地元から出ていた人間」の強みを生かして
高田大隅つどいの丘商店街にあるSAVE TAKATAの事務所(2013.10.22撮影)
岡本翔馬さんのインタビュー第1回はこちら:「誰もいないなら、自分がやるしかない」
****************
支援者と避難所をつなぐハブの役割を
岡本さんが会社を辞めて陸前高田に帰った5月末には、被災地の状況も必要とされる支援も、震災直後とは変わっているところが多かった。
「震災直後の3月には、生鮮食品や冷凍食品を支援物資として受け取っても、保存できる場所がなかったんです。一中は電気の復旧は早かったけど、3月には冷蔵庫なんてなかった。だから理科室に断熱シートをはりめぐらしてむりやり冷蔵室にしたりしていたんですが、5月末には業務用の冷蔵庫も入っていました」
だが、それはあくまで高田一中の話。市内の周辺部では5月末になっても依然として電気が通らず、3月と状況があまり変わっていない避難所もあった。
「ただ、ものに関してはある程度行き渡ったかな、という状況でした。必要なものって刻々と変わるんですよね。最初はやっぱり食糧系。それが落ち着いてくると医療系とか」
食糧や医療が整ってくると、やや嗜好品よりの生活用品も求められるようになってくる。そのサイクルは早いものだと4~5日で変わるという。
「僕が5月末に帰ったときは、発災から2か月弱が経過して、だいぶ生活は安定してきたと感じました。慣れもあったでしょうね。ただし、先の見えない避難生活からくるストレスは、3月より明らかに高くなっていました」
陸前高田に帰ってきた岡本さんが真っ先に取り組んだのは、支援者と避難所のコーディネートだった。テレビの避難所中継が一中に集中していたので、物資ばかりでなく支援者も一中に集中していた。
「支援に来ていただけるのはもちろんありがたいんですけど、あまりにも多いのですべて受け入れることはできない。だから、あるところで断らなくてはいけなくなるじゃないですか。そうすると、支援の手がなかなか届かない避難所では、『なんか一中は支援を断っているらしいよ』なんて話が広がって。悪循環です」
そこで、岡本さんたちは支援者と避難所のハブの役割を担えないかと考えた。