漁業のやり方を変えるところから始めよう

桃浦かき生産者合同会社 代表社員 大山勝幸

_E1A7298
仙台水産の島貫会長

消費者が見えていなかった
 
 大山さんは、これまでの漁業の慣習に限界を感じていた。
 
「これまで私たち漁師はね、言ってみれば漁協から漁業権というかたちで漁場を借りて、漁や養殖をしていたんです。獲れたものは、基本的には組合にすべて納める。漁師が個人で値段をつけて、直接売るということはなかったんです」
 
 組合に集荷されたかきは一括で入札にかけられ、価格が決まり、販売される。組合は、生産量に応じて販売金額から販売手数料を差し引いた金額を生産者に戻す。共販制度というしくみだ。共販制度には、漁協が一括して取引を行うので手間暇がかからず、かつ安定的な取引が見込めるというメリットがある。一方で、生産者に価格決定権がなく、品質の良し悪しが必ずしも評価されないというデメリットを抱えていた。
 
「生産者は相場次第で一喜一憂するんだけど、私たちが収入を上げようと思って手っ取り早いのは、量をつくることなんです。ひとりで品質を向上させても、私の分だけ高く引き取ってくれるわけではないからね。そこに、消費者は見えていなかったんです」
 
 与えられた漁業権の枠の中で生産量を上げるには、限られた海域でたくさんのかきをつくることになるため密植状態になり、身の状態はどうしても悪くなる。
 
「かきの消費を伸ばして収益を拡大しようとしたら、販路拡大はもちろんだけど、より美味しいものをつくって消費者に喜んでもらうしかない。でも、いままでのやり方から離れてひとりでチャレンジするのは現実的ではないし、年も年だし。だから、このまま辞めてしまおうと思っていたわけです」
 
 仙台水産グループの島貫会長もいう。
 
「魚離れとか言われていますけど、食卓からかきが姿を消したのは、ライフスタイルの変化とかノロウイルスのせいだけではないと思いますよ。美味しくないものが出回って食べさせられたから、消費者が離れてしまったんでしょう」
 
 長く続いた慣習や常識を変えるには、甚大な被害を逆手にとる今しかない。それぞれの思いが結びつけられ、桃浦から新しい挑戦が始まった。

関連記事