道州制の実現には「本気」の取り組みが欠かせない

政策シンクタンクPHP総研 主席研究員 荒田英知

 自民、公明、みんな、維新の4党が推進で一致する道州制。秋の臨時国会にも、道州制基本法案が提出される見通しである。これを受けて、「変える力」では「道州制が日本を元気にする」(9月3日)、「道州制で地域を元気にする」(9月18日)の2回にわたって道州制を特集した。
 道州制が実現したら、私たちの街や暮らしはどのように変わるのか。「道州制で日本を元気にできるのか」「今のままではなぜいけないのか」「地域格差がますます広がるのではないか」など、道州制に対する国民的理解はまだ十分とはいえない。
 
 そこで、国会議員、ジャーナリスト、建築家らをパネリストに招き、「道州制はあなたの暮らしをどう変える」をテーマに、第2回「変える力」フォーラムを9月20日に開催した。今回の特集では、フォーラムにおける各発言の論旨を簡潔にまとめたものを紹介する。道州制への理解を深める手がかりとなれば幸いである。
 
第2回「変える力」フォーラム
【テーマ】「道州制はあなたの暮らしをどう変える
【パネリスト】
松沢成文(参議院議員、前神奈川県知事)
宮島香澄(日本テレビ解説委員)
藤村龍至(建築家、東洋大学建築学科専任講師)
荒田英知(政策シンクタンクPHP総研主席研究員)
【モデレータ】
永久寿夫(政策シンクタンクPHP総研研究主幹)

main_2_131001

永久:今日は道州制がテーマ。松下幸之助は「廃県置州」という言葉で道州制を提唱した。1996年にはPHP総研として『日本再編計画』をまとめた。2007年の第一次安倍政権の時に「道州制ビジョン懇談会」が設置され、かなり議論が進んだ。しかし、民主党政権の下では止まってしまった。第二次安倍政権で再び盛り上がることを期待したいが、なかなか火がつかない。そこで、「変える力」では9月に道州制を2回にわたって特集し、このフォーラムを開催した。今日は制度論や法律論ではなく、道州制で私たちの生活がどのように変わるかを中心に考えていきたい。それではパネリストの方々に発言をお願いする。
 
都道府県の広域化でなく中央集権を解体するのが道州制
 
松沢:道州制については、神奈川県知事の時から先頭に立ってやってきた。道州制をテーマにしたシンポジウムのパネリストも多数務めてきた。これまでは学者が多かったが、9月6日にPHPが開催した「道州制講座」では、私も含めパネリスト全員が国会議員だった。国政の課題として「いよいよここまで来た」と感じた。廃藩置県から130年が過ぎ、2027年にはリニア新幹線ができて東京―名古屋が40分になる。広域化、グローバル化の中で行政単位が今のままで良いのか。道州制は単に都道府県を広域化することではない。肥大化した霞が関を解体して、国のかたちを変えるのが道州制である。
 
宮島:2007年に設置された道州制ビジョン懇談会の委員を務めた。行財政の取材をする中で、道州制というテーマは一般の人からは遠いなという印象を持っていた。実現によって具体的にどこが良くなるのか、生活実感を持ち難いテーマ。どの行政サービスを誰が提供するかについての関心は低い。記者の間でもイメージが異なっていた。道州制という大きな改革は、国民の理解や期待がないと進まないのではないか。道州制が再び議論されようとしているが、国民にとってどんな行政が良いかを考える機会になれば良いと思う。
 
都市空間でみると国鉄の分割民営化にヒントが
 
藤村:建築の仕事を通じて、空間の面から道州制を考えている。私は1976年生まれで拡大型のインフラ整備が進む中で育った。その頃唱えられた田中角栄の「日本列島改造論」を現在の縮小社会で考えてみようと「列島改造論2.0」という小論をまとめた。日本列島の開発の歴史をみる中で国鉄民営化に着目した。分割後のJRが貨物跡地で造ったステーションシティが都市の核になっている。その最たるものが2011年にできた大阪ステーションシティ。開業から1年で1億3000万人を集めた。それは1970年に開催され6400万人を集めた大阪万博を遥かに凌いでいる。駅に人が集まる流れが、京都でも名古屋でも札幌でも起こっている。地方都市がJRを中心に再編されているとみることができる。道州制が制度論で難しいというが、都市空間でみると国鉄の分割民営化にヒントがあるのではないか。

関連記事