エコ(省・蓄・創エネ)だけではない再エネの価値

大和田野芳郎(産業技術総合研究所)×佐々木陽一(PHP総研主任研究員)

IMG_7472
大和田野芳郎氏(産業技術総合研究所)

2.エネルギー戦略に求められる「2本立て」と「繋ぎ」の要素
 
佐々木 わが国のエネルギー政策はつい近年まで、少ない資源の中でいかに限られたエネルギーを効率的に使うかという「省エネルギー」の話が主流でした。それが、東日本大震災を機に、にわかに「復興への貢献」という価値にも着目され始めました。ですが、先生のお話によれば、再エネ政策の起点は、わが国の純国産エネルギーを最大限使っていくべきという所にあるということですね。
 
大和田野 しばしば、省エネと再エネは対立関係にあるように言われますが、日本のエネルギーの将来を考えれば、短期的にエネルギーを効率的に使うという省エネと、長期的に再エネをできるだけたくさん取るようにしていくという「2本立て」が、わが国のエネルギー戦略の基本と言えるでしょう。
 そして、この短期と長期との間は、限りある化石資源をどう賢く使っていくのかという「繋ぎ」の問題だと考えます。つまり、わが国のエネルギー需給構造を全体として「一体的」に「賢く」、そして、最終的には「持続可能」な形態に持っていくということが重要です。
 
佐々木 エネルギー戦略の目標は「長期」である。化石エネルギーには、短・中期間の「繋ぎ」の役割は期待できるが、長期的にはその役割は果たし得ない。再エネこそ、長期的なエネルギー戦略を担うにふさわしいと言えるわけですね。
 
大和田野 はい。原子力も、今の技術のままでは石炭よりも先に枯渇するかもしれないので、化石資源と果たし得る役割は、全く同じです。
 

関連記事