「問題解決ができるかどうか」に徹底的にこだわりたい

かものはしプロジェクト 共同代表 青木健太 (聞き手:PHP総研 山田花菜)

_mg_0515

青木さんのインタビュー第1回、第2回、第3回はこちら:「『子どもが売られない世界をつくる』―かものはしプロジェクトの挑戦」「カンボジアの支援終了とコミュニティファクトリーの独立」「商品を通じて、エネルギーと応援を届けたい
 
――カンボジアの事業部としてはかものはしからの独立後、どのような法人格でSUSUの事業を行っていかれるんですか?
 
青木:基本的にはNGOでやっていくことを検討しています。
 私たちがいちばん大事にしていることは、コミュニティファクトリーで働く女性の成長であって、そのためにブランドやビジネスは大事なプロセスであり、手段ではあるけれども、やはり目的ではないなと思っていて。教育やよりよくするための実験にもお金はかかり続けるので、寄付や助成金など、非営利のお金も受け取っていかなければならないと考えています。
 
――かものはしプロジェクトは、「NPOの社会的責任」としてCSRならぬNSRを掲げていらっしゃいますよね。NPOやNGOが社会で果たすべき役割や責任は、企業や行政とどのような相違点があると捉えられていますか?
 
青木:まず、NPOが社会で果たすべき役割というのは、企業や行政とはけっこう違っていると思っていて、お金にならなかったり、事業化しづらい領域に対して、実験的な取り組みを行ったりしてニーズを深掘りしていくようなところにあると思っています。
 とはいえ、組織として、人からお金をもらったり払ったりしながら、法律に従って活動していく中では、むしろ共通することのほうが多いわけです。NPOだからずさんなやり方も許されるなんてことは絶対にないわけで、むしろ社会から寄付などのかたちでお金を預かった活動している分、説明責任を果たしていく必要があります。だからガバナンスという意味では一般的な企業というよりも上場企業のような社会的な公器と大きな共通点があると考えています。
 もともとかものはしには、本当に自分たちに必要なことであると思うものは採用するというフラットなスタンスがあったので、山元(PubliCo山元圭太氏)がそうしたことに関心が高かったことをきっかけに、組織のガバナンスをよくするツールのひとつとしてNSRに取り組むようになりました。
 
――かものはしプロジェクトは海外の現場で活躍されていますが、そうした中で、日本のNPOができていること、できていないこと、今後やらなければならないことなど、感じることはありますか?
 
青木:自戒も込めてですが、日本にいると、プロフェッショナルとしての質も量も足りていないということを感じます。がんばっている人たちがたくさんいるということは承知の上で、プロフェッショナルとしてNPOで働いている人の人数もまだ少ないし、専門性も低いし、エネルギーも少ない。
 ただ、見えてこないだけだったり、発信していないだけというケースもたくさんあるのだと思いますが、プロとしてすごいモデルをつくったり、先陣をきって道を切り拓いたり、ニーズに深く寄り添ったりといったことができる人が増えて、それが社会の中で当たり前の存在になっていくということを、もっとやらなければいけないと思っています。
 組織としてまだ小さかったり未熟だったりといったところが多いので、そこはまだまだこれからですよね。NPOは企業や行政が拾えないニーズを拾ったり、実験的な取り組みにチャレンジしたりするところなので、最終的にマジョリティになるということはないと思いますが、数的にも規模的にも質的にもジャンル的にも、もっといっぱいあっていいと思うんです。
 企業とNPOの境目とか敢えて意識せずにチャレンジしていくソーシャルビジネスのような取り組みがあってもいいし、行政と協働して仲良くやっていくのもいいし、逆に緊張感をもって行政を監視するのもあっていいと思いますし。あとは、アドボカシー系の団体でうまくいっているところがまだあまり多くないので、かものはしも含めてがんばっていきたいところですね。

関連記事