カンボジアの支援終了とコミュニティファクトリーの独立

かものはしプロジェクト 共同代表 青木健太 (聞き手:PHP総研 山田花菜)

_mg_0523

青木さんのインタビュー第1回はこちら:「『子どもが売られない世界をつくる』―かものはしプロジェクトの挑戦
 
――かものはしプロジェクトは現地の団体さんとパートナーを組んで活動されていると思うんですが、いくつかある団体からパートナーシップを組む相手を選ぶ決め手、評価ポイントのようなものはありますか?
 
青木:カンボジアとインドでは大分考え方や活動も違うのですが、共通していることとしては、第一にミッションが一致しているかどうかですね。本当にいろんな団体がいるので。地域開発をミッションとして、活動の一環として児童買春の課題にも取り組んでいるという団体もあるし、人身売買がターゲットではあるけど、労働力としての人身売買も範囲内だし、未成年にも限らないといった団体もあります。なので一見同じように見えても、児童買春にどういうスタンスで取り組んでいるかに限って見てみると、いろいろと違いがあるんですよね。
 だから、ある程度女性や子どもの人身売買、性的搾取といった課題をミッションの真ん中に近いところに置いて活動している団体とパートナーになりたいということはありました。また、広い意味で人材育成的な取り組みや価値観、ソーシャルビジネス、イノベーションといったことに、ある程度共感をしてくれるかどうかということも。
 いま改めて振り返ると、インドの事業は完全にパートナーベースでやっているんですね。パートナーの方々が主体となって事業をやっていて、僕たちは後方支援とか、コーディネートみたいな感じで、いまは現地にかものはしの駐在員を置いていないくらいですから。でも、カンボジアの事業は最初から駐在員もいたし、事務所もあったし、なにか事業のメインの活動、たとえばトレーニングをするとか、いまだったら製品をつくって管理するとか、そういうメインの活動の大半を自分たちでずっとやってきているんです。だからカンボジアとインドでは、パートナーに求めるものが全然違っていて、カンボジアでは、孤児院からターゲットとなる子どもを紹介してほしいとか、一部の機能をお願いしている。改めてインドと比較して考えると、現地の団体とパートナーシップを組みつつも、僕たちが主体として活動するというのが、カンボジア事業の大きな特徴だったかもしれません。
 
――なるほど。カンボジアとインドの事業はだいぶ違うんですね。最初に取り組みの場所としてカンボジアを選ばれたのはなぜですか? 村田さんが最初に児童買春の課題を知ったのは、タイということでしたが。
 
青木:それも調査の結果です。2002年活動開始当初はタイかなと思っていたんです。村田が出会ったので。本にもタイの売春問題について書いてあったりしましたし。
 だけど、この問題がどこで起きていて、なぜ起きてしまっていて、ということを調査していく中で、実はタイでは状況が変わってきていて、カラオケとか性産業で働かれている方の強制度は必ずしも高くないという状況にであることも見えてきた。逆にカンボジアでは、だんだん経済が発展する一方で観光客も増えて、売春宿で強制的に働かされている被害者が増えて来ている、ということが、現地のNGOへのヒアリングや論文の発掘を重ねるうちに分かってきたので、タイじゃないね、カンボジアだね、と。
 さすがに世界中をしっかり調査するような調査能力もお金もなかったので、全部を調査できたわけではまったくないですが、この辺の近隣諸国で言えば、ここからカンボジアが危ないね、ということで、カンボジアにしました。

関連記事