商品を通じて、エネルギーと応援を届けたい

かものはしプロジェクト 共同代表 青木健太 (聞き手:PHP総研 山田花菜)

_mg_0654

青木さんのインタビュー第1回、第2回はこちら:「『子どもが売られない世界をつくる』―かものはしプロジェクトの挑戦」「カンボジアの支援終了とコミュニティファクトリーの独立
 
――独立後のコミュニティファクトリー事業は、「SUSU」というブランド名で商品を展開されるそうですね。
 
青木:「SUSU」はクメール語で「応援する」とか「頑張って!」という意味の言葉です。このブランド名には、すごく思いを込めています。この「頑張って!」という言葉は、困難な状況の中でもコミュニティファクトリーで頑張って働き学んでくれている女性たちだけにむけたものではなく、その商品を購入して使ってくださる方にも向けられています。商品を生産する女性たちの人生を応援するとともに、商品を使う人が前向きに頑張る気持ちになれるようにも応援したい。
 たとえばこのトートバッグでも、ただ物を入れて運ぶための道具として見るのではなくて、作り手の顔とか、ストーリーとか、体温やエネルギーのようなものを思い出すことができたら、なんかちょっと違う、あったかいものに見えてくると思うんです。
 商品を通して、それを使う人に寄り添って、自分自身の心とつながったり、チャレンジしたりすることを応援したい。そのためには、エネルギーや思いが交換できるように、作り手と使い手がある程度近づかなければならないので、工房や商品を取り扱っているお店でのコミュニケーションも増やしていこうと考えています。
 購入の仕方もいろいろチャレンジしようと思っていて、例えば一案ですが定価をなくしてみるのも面白いかなと想像しています。
 
――定価をなくす?
 
青木:クラウドファンディングと商品がセットになっている仕組みにするとか、「買う」ということの意味を問い掛けるようなかたちで、その人にとっての商品の価値を考えてもらうようなことができたらいいなと。
 たとえば、同じ商品なんだけど、30ドル、40ドル、50ドルとか何種類か価格を設定して、40ドル、50ドルで購入した場合は、作り手の女の子たちのストーリーがより詳細にわかるとか、支払ったお金はこういうふうに使われましたというレポートが届くとか。そうやって、購入するということと、応援するということの境目をあいまいにしていこうかなと考えています。
 

関連記事