すべての人が、思いを自分の仕事に込められるように
写真提供:クロスフィールズ
小沼大地さんのインタビュー第1回はこちら:「仕事と社会をつないで、忘れていた熱さと志を取り戻す『留職』プログラム」
***************************
――ビジネスとソーシャルの世界での人材の交流が活発になれば、双方にいい変化が起きそうです。留職先は、NGO限定ですか? 株式会社などの企業の場合もあるのでしょうか。
小沼:社会課題を解決する現場を持っている組織であれば、法人格は問うていません。これまでの留職先としては、NGOと企業が半々くらいです。活動領域はさまざまですが、留職プログラムを導入した企業と親和性のありそうな団体を選ぶようにしています。
――日本から新興国に派遣するばかりでなく、現地のNGOなどから日本の企業に人材を受け入れることもあるのですか?
小沼:それはいまのところはやっていません。そういう意味では、日本から行くだけなので、「人の行き来」はありませんが、人が移動することで、相互にいろんな化学反応が起こります。現地での課題解決に貢献していくと同時に、その人の存在によって「日本人ってこういう働き方をするんだ」「ビジネスの世界では、ものごとをこうやって見るんだ」ということが現地に伝わりますし、日本から行っている方は「企業じゃない世界って、こんな感じなんだ」「NPOの世界って、こういう情熱で動いているんだ」といったことを学んで、日本に戻って組織の中で発揮していただく。人材の流れはいまのところ一方通行ですが、それによる変化や情報の流れは、相互に作用しています。
――人材の行き来による化学反応として、どのような変化を起こしていきたいですか?
小沼:これはクロスフィールズとしてというより、僕個人の考えですが、価値観のものさしがひとつしかないような在り方に、アンチテーゼを唱えたいと思っているところがあります。
たとえば、経済力だけを指標として豊かでない国や人を「かわいそう」ととらえるようなところが、いまの世の中にはあるような気がします。それはそれで正しいのかもしれませんが、僕がシリアで見たものは少なくとも違っていました。
経済的に豊かとは言えなくても、「幸せかどうか」という軸で見たら、僕が一緒に暮らしていたシリアの人々は、日本で見かける多くの人々よりも、圧倒的に幸せの指標では勝っているように感じました。一日を家族と一緒に過ごして、自分ががんばった農作業の成果である作物を村の人たちと一緒に食べて、喜び合っている。そして、いつでも家族や友人たちと語らい、笑っている。シリアの村のそうした様子は、日本よりも明らかに幸せなものとして僕の目に映りました。
経済的な指標は幸せの指標とは必ずしも一致しない。だから、たとえば「豊か」のものさしをいくつか持てるようになればいいと思っているんです。
きっと、日本とシリアにはお互いに学び合えるものがあるはずで、日本が経済成長とともに失ってしまった大事ななにかを、シリアはまだ持っている。とは言えこのままではよくないので、どんな経済発展を目指してなにをしなければならないのか、それは日本が一緒に考えてあげることができると思うんです。
そういった、経済的、金銭的な価値や技術力以外のものさしを持つビジネスパーソンが、日本の企業の中に増えていってほしい。そういうやり方で日本と世界がつながって、一緒になにかをやっていけるような動きを、クロスフィールズは応援していきたいと思っています。