保育園からつながる地域コミュニティ
松本理寿輝さんのインタビュー第1回はこちら「子どもたちがまち中の人と出会える環境を」
************************
――「まちの保育園」は、小竹向原、六本木、吉祥寺の3園があるということですが、それぞれに素敵な、三者三様のまちですよね。保育園を建てるとなると、近隣住民の反対などいろいろと難しいこともあると聞きます。
松本:悲しいことですが、そうなんですよね。子どもの存在を認めるというと変かもしれませんが、社会がもっと子どもと出会ってもいいのにな、と思うところもあります。
ただ、おもしろいのは、「知らない子どもの声はうるさく感じるけれど、知っている子どもの声はあまり気にならない」というところなんですよね。日常的に近所で顔を合わせている子であれば、「○○さんのところの次男はやんちゃだなあ」なんて思うくらいでも、ずっと大事にしてきた地域に急に保育園ができて、親の顔も知らない子どもが何十人も集まってくるとなったら、それはまた話が違ってくる。
だから、「子どもを育てる場なので、理解してくださいよ」と一方的に言うのもちょっと違うと思いますし、反対する地域の方が全面的に正しいわけでもないと思うんです。「子どもをあたたかく迎えられる社会でありたい」ということにはみんな共感するけれども、日中の騒がしさなんかを考えると、自分の家の隣には来ないでほしい、という(笑)。その難しさはありますが、やはり丁寧に説明していくしかないと思っています。開所する前に、地域の方々と出会って、いろいろと話をしていく。
これも人間のおもしろいところですが、相談されたりして自分が先に知っていたことがニュースや区報に出ると、「ああ、この前言っていたあれね」と受け入れるのに、そうした事前情報がなくて区報で初めて知ったりすると、「私たちが大切にしてきた地域なのに、どうして急に!」という反応になったりするんですよね。
実際、園をつくる前に「地域と子どものためにこういう思いを持っていて、こんな園をつくっていきたいんです」というお話をしに伺うと、けっこうな方が応援してくれました。「がんばってね。でも、この時間だと寝ている人もいるかもしれないから、ちょっと配慮してね」といったコミュニケーションも重ねておくと、新しく保育園ができると知って驚いている方がいても、「ああ、この前挨拶に来ていたよ」といった感じで、地域の方がフォローしてくださることにもつながったりして。
事前に丁寧にコミュニケーションを重ねておくことが、なによりも大事なのかなと思います。地域の方々にも配慮しています、ご迷惑をおかけしないようにやっていきます、という思いを行動で表して、「子どものためには応援したい」「でも家のすぐ横には来ないでほしい(笑)」という気持ちがせめぎ合っているところの、応援するほうの気持ちを持ってもらいやすくするというか。
熱心に応援してくださる方々との関係をつくっていくということをがんばりながら、反対される方々とも丁寧に対話を重ねて、「どちらでもいいかなあ」くらいの関心の薄い方の参加も促す環境をつくっていくことが大事なのかなと思っています。