コロナ危機が寄付と投資に与える影響
コロナ危機はソーシャルをめぐるお金の流れにも大きなインパクトを与えています。「変える人」では、2015年10月の「変える人」No.22にご登場いただいた日本ファンドレイジング協会の鵜尾雅隆氏に、コロナ以前の近年のソーシャルセクターのお金の流れの状況や、コロナ危機を受けた動向をお話いただきました。
――日本ファンドレイジング協会も加盟している新公益連盟では、新型コロナ対策のクラウドファンディングに取り組まれています。ソーシャルセクターで取り組めるコロナ対策には、どのようなものがありますか?
鵜尾:時間の流れで言うと、初期ステージと中間ステージとこれからのステージに大きく分けられます。初期ステージは医療従事者支援でした。医療機関にマスクを届けますとか。ダメージの大きい中小企業や居酒屋を支援する取り組みもありましたが、この状況下でだれがどう見ても困っている人に対する支援が始まったのが3月末から4月でした。ヒットしていたのはマスク支援でしたね。
4月の後半に入って、給付金が出るという話が出てきたあたりから、弱者支援が増えてきました。貧困者やホームレスが新たに生まれるかもしれないとか、シングルマザーが大変だとか、DVが増えているといった課題が共有されてきて、直接的なコロナの感染拡大防止ではないけれど、困っている人たちに対するケアをしようという寄付キャンペーンが増えてきたというのが、第二ステージとしていま起こっていることです。
パラレルに少数あるのが、「経営が危機的状況です」というので、団体の存続の危機に面して支援を求めるクラウドファンディングですね。
――非営利で活動されているソーシャルセクターの団体の場合、財務状況が健全だったとしても、一般の営利企業と比べると内部留保がないのではないのかと思うのですが、全体感として状況はいかがですか?
鵜尾:岡山NPOセンターが、全国のNPO約1,000団体の調査をしているんですが、その中では8割の団体がコロナの影響を受けているという回答があったということです。財政的な影響は千差万別なんですが、例えば、事業型の団体の場合で言えば、イベントができないとか、請け負っていた企業研修が止まってしまったとか、けた違いの収益減が起こっているケースがあるのは事実です。事業収入型でやっているNPOで、人が動くモデルでやっているところは影響が大きいと思います。
――その意味では寄付型のNPOのほうが事業型NPOと比べると安定しているのでしょうか。
鵜尾:寄付型の場合はまた別の軸があって、コロナ関連の寄付に法人寄付が流れてしまって、企業の協賛が止まったり、アドホックにもらえていた助成金がコロナシフトになってためにもらえなくなったりといったことが起きています。寄付型の団体でもコロナ支援に関係しているところはお金がむしろ増えていると思いますが、関係のないところは下がっているという傾向があるようです。
また、寄付型の団体でも、支援者とイベントで接点を持ってファンを増やしているところが多いので、そういう団体の場合は接点がつくれなくなって支援が減ったり、そうしたイベントの際に冠スポンサーとして企業からもらっていた寄付がもらえなくなったりして、イベントがなくなると寄付収入がなくなるということもありますね。
――コロナ関係の活動をしている団体というと、どのようなところがありますか?
鵜尾:最初は医療系でしたが、日本は医療系の非営利団体は少ないので、いまは弱者支援がメインですね。貧困世帯の子ども支援、ホームレス支援、子ども食堂といったものです。子ども食堂も食堂は開けないので、家庭訪問をしたりしていて、そうした活動に対する寄付が伸びていたりもします。
子どもたちが学校に行けていない中で、Eラーニングを支援する活動もあります。貧困世帯にはパソコンもなかったりするので、パソコンを貸与してEラーニングをできるようにしたり、情操教育やキャリア教育をやるようなNPOも出てきています。アート系の団体も寄付が集まっていますね。
――新公益連盟が行っているクラウドファンディング以外にも、ソーシャルセクター全体として横で連携した動きなどはありますか?
鵜尾:資金の受け皿としては、「新型コロナ寄付プロジェクト」(Yahoo!、トラストバンク、パブリックリソース財団の連携)や「全国47基金」などがありますが、支援組織自体の新型コロナ関連での新たなネットワーク組織はあまりないと思います。震災は災害の拠点がはっきりしているので、東日本大震災のときには、全国のNPOなど支援活動をしている団体のネットワーク組織ができたりしたのですが、いまは1億2,000万人全員被災者みたいな状況なので、それぞれがそれぞれのかたちで動いているというかたちで、情報共有は進んでいますが、それをコーディネーションするような動きはあまりない状況なのだと思います。