社会の変化と見直される役割

認定NPO法人 Living in Peace 理事長 慎泰俊 (聞き手:PHP総研 山田花菜)

170818_繧キ繝ウ繝サ 繝・す繧吶Η繝ウ豌・_MG_0098

「変える人」No.32では、「機会の平等を通じた貧困の削減」と「パートタイム活動の新しいモデルづくり」を目指して活動する認定NPO法人「Living in Peace」代表の慎泰俊氏をご紹介します。

*Living in Peaceの活動内容や経緯は、慎さんのご著書で詳細に語られています。
働きながら、社会を変える。
ルポ 児童相談所
 
――2007年10月にLiving in Peaceの活動を始められてから10年が経ちました。活動に取り組む中で、それまで見えていなかったものが見えてきたりすることもあると思います。この10年間で、活動開始当初に感じていた課題や社会の状況、またそれらに対してLiving in Peaceが果たすべきミッションについて、何か変化はありましたか? 
 
:まず、Living in Peaceには2つの大きな特徴があります。
 
 ひとつは、メンバー全員が本業を持っていること。私たちのミッションのひとつは、本業を持ちながら社会課題に取り組む人を増やそうというものです。たくさんの人が少しずつ生き方や生活を変えることで、世の中はもっといい場所になると思っているからで、私も起業して本業がバタバタしてはいますが、自分にできることを続けようと思ってやっています。
 
 ふたつめは、「機会の平等という視点から見たときに、意義のあること」、「人の目が当たっていない、誰もやっていないこと」、「自分たちが得意なこと」という三つの軸を持って活動してきたことです。
 
 ひとつめに関しては、10年前には、名刺を2枚持っているというと、ちょっと不思議な顔をする人が多かった。ちょっと怪しい感じがするというか、結局なにをしている人なのか、仕事がよく分からないと思われていたんですね。

 しかし、10年経ったいまでは、名刺を2枚持っていることが、当たり前とまでは言わなくてもふつうのことになってきました。これからは一人の人間がいろんな仕事を掛け持ちする時代になっていくということをいろんな人が言い始めて、そういう本がベストセラーになったりもしていますし、起業している人や普段から情報収集をされているビジネスパーソンの方からすると、当たり前になりつつあると思います。社会課題への取り組みに関してはまだ少ないですが、それでも10年前と比べると、遥かに「当たり前」感が出てきたと感じています。
 
――「2枚目の名刺」というテーマでの活動は、十分に社会に定着・浸透してきたということですね。もうひとつについてはいかがですか?
 
:もうひとつの「誰もが意義に共感できる」「誰もしていない」「得意」という3つの軸でやってきた活動内容が、マイクロファイナンスと社会的養護下にある子ども支援です。こちらもちょうどいま転換期を迎えています。
 
 活動を始めた2007年当時、マイクロファイナンスに投資するファンドは世界中にあるのに日本にはなく、マイクロファイナンスに投資しようという人も、日本にはほとんどいませんでした。いまでも決して多くはありませんが、マイクロファイナンスの分野に流れるお金はすごく増えています。メガバンクがこの領域に進出してきましたし、SBIのようなところはもちろん、商社も関心を持っているみたいです。
 
 さらに国の資金が入るようになりました。JICA(国際協力機構)やJBIC(国際協力銀行)などがブルーオーチャードという会社の運営するマイクロファイナンスファンドに100億円くらい投資しています。結果として、日本からマイクロファイナンスのセクターに流れているお金は、いまは数百億になっています。
 
――児童養護施設支援についてはいかがでしょうか。
 
:児童養護施設支援も、この10年間で状況は大きく変わりました。いまは私が「中の人」になってしまっているので、正確な感覚ではないかもしれませんが、少なくとも「児童養護施設というのがどんな場所なのか知らない」という人は減ったように思います。
 
 10年前は、「児童養護施設」というと、介護施設か、いまでいう特別支援学校のことだと思っている人が、私の知る限りではけっこういたんですね。新聞などで児童養護施設に関する記事が載っているときでも、「児童養護施設(虐待等で親から離れて暮らす子どもたちがいる施設)」とカッコ書きで注釈がついているような状態でした。
 
 それが、いまでは多くの人がその存在や役割を知っている。昔は孤児院と呼ばれていたけれども、いまは児童養護施設と呼ばれているということを認識している状態になっていると思います。かつ、社会全体で認知度が高まったために、この分野に向けられる政治的な関心のレベルが段違いに高まった印象があります。法律が改正されたり、この分野に対する支援を表明する企業が増えたりといったことが、具体的な大きな変化ですね。10年前からこの領域での支援をしていた企業は片手で数えられるくらいしかありませんでした。
 
 当時は子どもたちを養育する施設の環境が良くなかったので、私たちは子どもたちの住環境改善のためのファンドレイジングを行ってきました。いまも同様の活動は続けているのですが、最近の流れとしては、「施設も素晴らしいものはきちんと残していく必要があるけれど、里親の数が少なすぎる状況を早く打開すべきである」という声が大きくなってきていて、こうした点も10年やっているとずいぶん変わるものだと感じています。

関連記事