被災地支援の現場から防災へ

一般社団法人 防災ガール 代表 田中美咲 (聞き手:PHP総研 山田花菜)

_MG_1515

田中さんのインタビュー第1回はこちら:「防災が当たり前の世の中をつくりたい
 
*******************
 
1、生かされた学びと新たな課題
 
――4月に熊本で大きな地震が起こりました。防災ガールの皆さんも何度も現地に支援に行かれていますよね。東日本大震災の反省や教訓は熊本でも生かされていましたか?
 
田中:防災対策については、十分に生かされていたとは言えないと思います。南海トラフや首都直下ばかりが話題になるので、東海から関東以外のエリアに住んでいる人たちは、「自分たちは大丈夫」って、どこかで思っているんですよね。
 熊本の方も、阿蘇山の火山活動に対する意識はあっても、大きな地震はあまりない場所なので、皆さん「びっくりした」と言っていました。避難所の運営などを見ていても、全然ノウハウが共有されていなかったりしたので、防災マニュアルの徹底などが今後改めて必要だと思います。
 また、被災地からの情報発信が格段にパワーアップしていて、そのことが逆に混乱を招いた部分がありました。東日本大震災のときは、国や自治体が出す情報をキャッチアップして支援を行うという仕組みになっていたのですが、情報が出てくるのが遅くて、支援が現場に届くのに時間がかかり過ぎた。逆に今回の熊本では、民間からの情報発信が速過ぎて、行政が被害状況を把握してまとめる前に情報が拡散されて、情報のやり取りが多くなったことで、ミスや食い違いが生まれてしまったんです。
 
――東日本大震災では、通信機能そのものが遮断されていましたが、熊本では逆に情報が整理されないまま発信され過ぎて、捌ききれなくなっていたということですね。民間からの情報発信というのは、個人のツイッターなどですか?
 
:ツイッターやフェイスブックといったSNSが多かったですね。
 町長と社会福祉協議会の間で状況共有ができていなくて、町長が個人のSNSで発信した情報に応じて社会福祉協議会に物資が届いて「聞いてないぞ」ってなっているケースもありました。その情報整理に時間がかかっている間に、さらに民間から「粉ミルクが足りません」という情報が発信されて、でも物資は情報を発信した個人に直接届けられるわけではなく、社会福祉協議会やボランティアセンターに一旦集約されますから、センター側は「あれ、なんで粉ミルクが?」ということになってしまう。そうやって物資が過剰に集中したり、逆に本当に必要な人やエリアに届かなかったり、といったミスマッチが多く見られました。
 ほかにも、家屋の倒壊などなかった熊本市内の住民が「大丈夫」とツイートして、それを見た人が「じゃあもう支援は必要ないね」となってしまって、益城町のようなまだ支援が必要なエリアにも支援が届かなくなってしまうような食い違いも生じていましたね。
 東北の学びは生かされたけれど、また次の課題が見えてきたということだと思います。
 
――ボランティアなど支援に入る側の動きはいかがでしたか?
 
田中:東日本大震災のときの支援の失敗や課題が共有されていたので、物資の送り方やボランティアに参加する人たちの持ち物などは、比較的整えられていたと思います。
 たとえば、東日本大震災では、大きな段ボールにあれもこれも詰めて被災地に送るというパターンがよくありました。そうすると、段ボールを開けないと、中身がわからない。東北では、段ボールを開けて中身を分別するためのボランティアが大量に必要でした。
 
――一つの箱の中に、食品も入っているし、衣類も入っているし、おむつも入っているし、みたいな。
 
田中:そうです。さらに、たとえば下着ならサイズごとに箱が分けられた状態で届けば、そのまま保管場所に移動させるだけでいいんですが、いろんなサイズが混在していると、どのサイズがどのくらいあるのか確認するために、一つひとつ分けなければいけない。食べ物も、賞味期限がバラバラのものが一緒に入っていると、全部取り出して仕分けなければいけないので、賞味期限ごとに箱が分けてあるのが望ましい。
 そういった東北での反省がインターネット上でもたくさん共有されていたので、熊本では、受け取る側の作業負担を考慮して整理して物資を送ってくださる方が増えていました。外部からの支援に関しては、情報共有の質やスピードについても向上していたと思います。
まだまだ課題はありますが、前に進んでいるなと感じています。
 
――防災と減災、被災直後の支援と復興、というものは、本来シームレスにつながっているべきなんだろうなと思うのですが、それぞれのフェーズの取り組みレベルはどんな状況なのでしょうか。田中さんはやはり「防災」の観点から支援や復興に携わられるんですか?
 
田中:フェーズごとに必要なものが変わったりするので、ある程度分けたほうが理解しやすいと思いますし、防災ガールとしても、伝わりやすくするために「防災・減災」とか、「自助・共助・公助」とか、「災害前・後」というふうに区分けして呼んでいますが、実際は、「はい、じゃあここで支援は終わり。復興スタートです」みたいな明確な境界線があるわけではないですよね。だから、私たちは、フェーズにこだわらずに、「どんな状況でも生き抜く力のある若者が増えたらいいな」という考えを持って活動するようにしています。

関連記事