アフタースクールを日本の子育てインフラに!

放課後NPOアフタースクール 代表理事 平岩国泰

A91A3439

平岩さんのインタビュー第1回、第2回はこちら:「放課後の子どもたちを守りたい」「子どもたちの成長を実感しながら
 
*******************
 
学校と連携できるソフト面のメリット
 
 放課後の子どもたちの居場所を学校内につくるメリットは、施設の活用などのハード面に限ったことではない。
 
「もともと僕たちが参考にしたアメリカのアフタースクールは、いわゆる不登校対策のひとつにもなっています。さまざまな理由で学校からドロップアウトしていく子どもたちがいますが、アフタースクールは、そうした子どもたちにとってのセーフティネットになるんです。たとえば、学校の授業について行けなくなって登校するのが嫌になっても、アフタースクールの音楽のプログラムが好きだから、なんとなく学校には来続けていて、友達ともつながっていられるとか。そうした効果が認められ、アメリカの学校の先生方は、アフタースクールにとても協力的で、連携が密なんです」
 
 一方、日本では学校は文部科学省、学童は厚生労働省という管轄の違いもあり、学校と学童はまったく別物として、運営上も切り離して考えられてきた。
 
「だけど、子どもたちのためには、連携して考えたほうがいいんです。たとえば、先生方から『いま、○○君はこういうことで困っています』という情報をもらえれば、僕らのほうでもケアができる。逆に、僕らのほうから注意すべき情報を先生方に伝えられることもあります」
 
 放課後のリラックスした時間帯だからこそ、子どもたち同士のなにげない会話の中から重要な情報を得られることもある。要注意情報は学校の先生方にも共有し、互いにフォローし合う。
 
「日本ではその辺りの連携がこれまでほとんどなかったので、施設の活用だけでなく、そうした点も含めて、アフタースクールのモデルとしていきたいと考えています。子どもたちの学校生活と放課後がもっともっと楽しく実りあるものにするためのメリットを伝えて、学校の先生方の負担にならないようにも配慮しながら、積極的な連携を進めていきたい」
 
 学校の先生方にも負担が0というわけにはいかないだろうが、「それ以上に、学校が好きになる、友達同士の関係が良くなるなど、得られるメリットが大きい」と、平岩さんは言葉に熱を込める。「子どもたちのために」を合言葉に、子どもたちの学校の時間と放課後の時間をソフト面でもハード面でもつなげる取り組みが、いま進められている。

関連記事