非常時に機能できる平常時のしくみを

NPO遠野まごころネット 理事長 多田一彦

図1
写真提供:遠野まごころネット

 東北新幹線や東北自動車道が縦貫している岩手県の内陸部と、三陸海岸に面する沿岸部の、ちょうど中間に位置する遠野市。その地の利を生かして、被災地の後方支援に取り組むNPO法人「遠野まごころネット」理事長の多田一彦さんをご紹介します。
 
************
 
「被災地でボランティアをするなら、あそこにまず顔を出してみたらいいよ」
 
 岩手県で復興支援ボランティアを志す人たちの間で、評判のボランティアセンターがある。それが「遠野まごころネット」だ。
 
 震災が起きた当時、被災地支援の担い手となり得る内陸部と被災地となった沿岸部との時間的・空間的な距離が、支援実施の大きな壁となっていた。その両方に1時間前後という地の利に恵まれた遠野市に拠点をかまえ、復旧から復興へと進む中にあって精力的かつ継続的な被災地支援に取り組み、民間から行政まで幅広いネットワークを構築してきたからこその強みが、まごころネットにはある。どのような思いから立ち上げ、どのような努力を経て今日に至ったのか、理事長の多田一彦さんにうかがった。
 
混乱する物流
 
 震災発生のその日、多田さんは家族とともに福島県で行われていたスキーの大会に出場していた。手に入る情報は限られ、予想を超えた異常事態であることを直感した。
 
「自宅と事業拠点のある千葉に帰るべきか、実家と事業所のある遠野に向かうべきか、まず考えました。あのとき、千葉は連絡がとれたけれど、妻がいる遠野は連絡がとれない。そこで、子どもたちはタクシーで千葉の自宅に帰して、自分は遠野に向かいました」
 
 遠野で妻や家族、顧客、事業所の無事を確かめ、翌朝甚大な被害を受けた隣町の釜石と大槌町に支援物資を持って向かった。
 
「災害対策本部を探し、やっとの思いでたどり着いたのですが、本当に大変な状況がそこにはありました。何か出来ることをとの思いから、そこにあった地図を写真に撮って帰り、グーグルマップに落として地図を作り、次の日からは現地を歩いて、『どこに』『誰が』『何人くらい』で避難しているとか、なにが必要かを聞いて回りました」
 
 若い頃、遠野市役所で勤務していた多田さんは、当時の上司でもある副市長に連絡をとった。
 
「対策本部の指揮系統に速やかに人材をいれるべきだ、出来ることなら遠野市からもすぐにと。現地本部は本当に大変な状況で、家族の安否も確認できぬまま、寝ずに立ち向かっていた。出来るだけ情報を共有し、せめて苦情対応だけでも応援する必要があると思ったんです」
 
 そんな中、全国から支援物資が続々と集まってきたが、物流は混乱を極めた。
 
「大きなトラックで支援物資が届いても、その瞬間瞬間で必要なものが違います。当然、細々した気配りも難しいですね。食材は大量に届くけど、調味料がまったくないとか。だから即座に遠野市や他団体に物資のシェアを申し出て、必要なものを避難所に届けました」
 
 子どもの少ないところに紙おむつや粉ミルクが山のように届いたり、逆に支援する側の内陸部で品薄になったり。被災地の状況を正確に把握することが難しい状況下で、いろんな人や団体がばらばらに動く中で混乱が生じていた。

関連記事