自然エネルギーを復興の原動力に

福島復興ソーラー・アグリ体験交流の会 半谷栄寿

_E1A7649
南相馬ソーラー・アグリパークでの体験学習の様子

 「変える人」No.3は、福島県南相馬市で体験学習プログラムを展開する、一般社団法人福島復興ソーラー・アグリ体験交流の会 代表理事の半谷(はんがい)栄寿さんをご紹介します。
 
***********************
 
「この実験道具、知っている人?」
 
 半谷さんの問いかけをさえぎるように、「はい!」という元気な声が飛び交い、子どもたちの手が一斉に挙がる。この日やってきたのは、南相馬市立石神第二小学校の3年生、総勢38名。普段もこんなに元気なのだろうかと思うくらい、彼らと半谷さんのやり取りは活発で、その目は輝いて見える。
 
 ここは「南相馬ソーラー・アグリパーク」。自然エネルギーの体験学習が行われているのは、津波にあらわれ、原発事故の影響を受けた場所だ。半谷さんはこの地で、福島の新しい未来を築いていこうとしている。
 
身近なエネルギーへの気づきと実感
 
 昨年の3月11日に施設が完成したばかりの南相馬ソーラー・アグリパーク(以下、「パーク」)。太陽光発電所と植物工場のふたつの設備を活用した体験学習は、身近な自然エネルギーを実感してもらうところから始まる。
 
「実感もないまま、太陽の光を電気エネルギーに変えてみようと言っても、子どもたちも楽しくないと思うんです。だから、まずはペットボトルを使った実験で、空気や水がもっているエネルギーを感じてもらう。その上で、今度は太陽の光を電気に変えてみよう、という流れにしています」
 
_E1A7732
 
 室内での約30分の実験を終えると、実際の太陽光発電所に入り、パネルの点検や発電研究の体験へと移る。パネルに傷がないか、ケーブルが切れてはいないか、巡視する子どもたちのまなざしは真剣そのものだ。
 
「これは非常に地味な仕事なんです。でも、自分の任された仕事に対する責任感や、達成感を実感しているからこそ、子どもたちは真剣にチェックしてくれるんですね」
 
_E1A7786
 
 角度と方位を変えられる太陽光パネルを用いた発電研究では、どの角度と方位が太陽光のエネルギーを最大に生かせるか、まず自分たちで仮説を立ててみる。その後、実際にパネルを動かし、実際の発電量を確認する。
 
「こういう体験を通して、“仮説と実行”という流れを、子どもたちに楽しく身につけてもらいたいと思っています。また、電気を“つくる”体験にとどまらず、電気を上手に“つかう”体験も取り入れるようにしています」
 
 太陽光で発電した電気を電気自動車のバッテリーに蓄え、その電気をホットプレートに使う。同じく太陽光で発電する電気の一部を使っている植物工場のしくみを学び、そこでとれた野菜でサンドイッチをつくり、食べる。体験プログラムはまさに直感的だ。
 
「この体験学習を、南相馬市では総合的な学習の一環として位置づけてもらっています。市内には約3,300名の小中学生がいますが、これまで27回開いた体験学習に700名の子どもたちが参加してくれました。最近は中学校の体験学習が増えてきています」

関連記事