人間味の深いプラットホームにできるかが鍵に

横尾俊彦(多久市長)×藤井宏一郎(マカイラ株式会社代表取締役)×荒田英知(PHP総研主席研究員)

A91A5476__

4.既成の社会システムとどうすみ分けるか
 
荒田 後半はシェアリングエコノミー、あるいはシェアリングシティの課題みたいなことと、これをどうやって乗り越えていったらいいのか、みたいな話をしたいと思います。
 例えば、新聞記事を見ていると、「ライドシェア 溝深く」とか「民泊 笛吹けど 物件増えず」とかいう状況があります。シェアリングエコノミーには、既成の社会システムと軋轢を起こす側面があって、それをどうブレークスルーしていくか、あるいは自治体はどう関わるか、というようなことが問われてくると思います。
 
藤井 いろんな企業やNPOの話をうかがっていると、民泊とライドシェアというのはシェアリングエコノミーの中でもちょっと特殊というか、やはりがっちりとした法律があって、なかなか身動きが取れない中で、既存の業界の方々との調整が進んでいるというところで、他の分野に一般化できないようなものというのもあるのかなと思います。
 
荒田 いわゆる業法ともろにぶつかってしまうという世界なんですね。
 
藤井 そうですね。だから、いろいろ細かいところで見ていくと、やはり料理シェアと食品衛生法の関係だとか、あと、ライドシェアではなくて、カーシェアとかに関しても規制がないわけではないだとか、いろいろあると思います。
 一つ言えるのは、段階的に導入していって、それぞれのコミュニティに合った形で地域になじませていくというのが必要なのではないかと思います。
 だから、導入期には無茶しないほうがいいのではないかと思いますね。ただ、グレーゾーンに関しては、違法でない限りは積極的にいろんな起業家が、ある程度は乗り出していくというのは必要なのだと思います。
 ただ、マクロ的な流れからいうと、シェアリングエコノミーが経済の非常に大きな部分を占めていった時に問題になるのは、労働法制はこのままでいいのかとか、社会保険のあり方というのが違ってくるのではないかとか、都市設計そのものが影響を受けてくるのではないかとか、そういった非常に大きな社会のインフラが、むしろシェアリングエコノミー的なものが半分ぐらい大きくなった時、社会の半分ぐらいを占めるようになる時までには、そこはちゃんと考えておかなくてはいけないと思うんですね。
 
荒田 横尾市長、どうでしょうか、行政の中でこの問題は。
 
横尾 昨年、シェアエコ宣言をした会場には、有名な温泉地からも来られていて、その人は今日一緒に宣言に加わりたかったと言っていました。
 なぜかというと、温泉保養地で、宿泊旅館地で、ホテル街ですから、そういう新しい宿泊場所ができると客が減りますよね。だからノーだと。それを突破していくって大変なんですよ。旅館組合はあるし、ホテル業界はあるし。ということで、今はタイミングを待ってるという話を、みんなの前で率直に話をされました。
 別のシンポジウムでご一緒した京都町屋を経営している人が、「これからの旅のトレンドは暮らすように旅することだ」と言っていましたが、これは当たっていると思います。欧米の方のバケーションは、1カ所にステイしてそこから動くのですね。日本人の観光もステイ型になる可能性があります。その土地ならではのいろんなテイストを体験するには、ファームステイとか民泊でいいと。ただ、1泊は日本ツアーの仕上げはリッチな旅館で過ごしたい。1週間泊まる予算はないけど、1日2日はあるよというふうに使い分けがある可能性があるかなと思ったのです。
 
荒田 すみ分けということですね。
 
横尾 そうしたら、温泉旅館地でも、民泊、ファームステイ、フォレストステイでも何でも、連携できるのではないかなという気がします。
 ライドシェアについては、これはタクシー業界、ハイヤー業界が非常に抵抗が多いと思います。アメリカでウーバーを使った人に聞いたら、事前に決済が終わっていて、ぼられることが絶対なくて、だめなら「だめ」って評価すればその人はもう二度とウーバーに参加できなくなるらしいのですよ。利用者の評価と、提供者の評価と、ウォッチしている第三者がいますので。
 それと現地で利用した人からは、「多分、ハイヤーかタクシーの運転手がオフの時間にやってるんじゃないか」とも言われました。土地勘とか、道路の細かいところの事情を知ってるのは彼らですもんね。
 
荒田 それなら既存の事業者と共存共栄できるかもしれませんね。
 
横尾 自治体側の課題という点では、法と制度があります。それは既にできた産業を守ったり、スタートした時の産業を伸ばすためにできたと思います。
 でも、時代はどんどん変わっていくので、新しいニーズがあったら新しいニーズに応答えられるようにもしていかないと、永遠にその人たちはサービスを享受できないですね。そこら辺のせめぎ合いというか、調整が今後は出てくるのかなと思うのです。
 だから、市民ハッピーファーストを真ん中に置いて、ではどういうふうなシェアがいいのか、どういうふうな新しい展開がいいのか、どういうふうな公と民の組み合わせがいいのかというのを一つ一つ検討しながら、今法律があるからだめよ、というのも大事な考え方ですが、それでいったら永遠に進歩しませんものね。
 
荒田 どうすればハッピーな解が見つかるか、国が法令で一律に縛るのではなく、住民に近い地方自治体がいろいろな実験を重ねるほうが早道に思えてならないです。

関連記事