思いをアクションにつなげられる世の中に
下垣さんのインタビュー第1回、第2回はこちら「いちばんハードルが低い社会貢献の仕組みを提供したい」「ソーシャルメディアが消費行動を変える」
******************
――事業を始めてから、気づいたことなどはありますか?
下垣:大変なことはたくさんあります。もともと僕らがやりたいと思っているのは、社会貢献に興味がない人に興味を持ってもらうことですので、そのためにいろいろとチャレンジを続けていますが、それが思っていた以上に難しいなと痛感しています。
――インターネットの難しいところは、受動性に欠けるところじゃないかと思うんです。インターネット上に存在する情報って、基本的には能動的に検索をかけないと手に入りませんよね。それがネックなのかなと感じます。
下垣:そうですね。インターネットの活用有無に関わらず、ソーシャルグッドを日常の中にいかに溶け込ませることができるか、そのようなスキームをどうつくっていくか、僕らが今後取り組んでいかなければならないひとつの大きな壁ですね。
極端に言うと、最初のきっかけは無意識でもいいくらいだと思っています。「社会貢献のつもりはなくやった行動によって、気づいたら社会貢献ポイントが貯まっていた」みたいなイメージで、生活の中に織り込んでいけることが理想です。自分でわざわざ情報を探して、応援の場に来てくれる人は既に社会貢献へのモチベーションが高い人なので、僕らはそこまでのモチベーションはない人たちにもっとリーチしたいと思っています。
――わざわざ社会貢献のためにお金や時間を割くという意識を持たなくても参加できるよう、ソーシャルグッドのすそ野を広げる。
下垣:その通りです。社会貢献に興味がないわけではなく、機会があったらやりたいとは思うけど、わざわざ自分から調べたり探したりするほどのモチベーションはなく、結果何もできていないという人は、実はたくさんいると思います。
それがとてももったいなく思うと共に、ポテンシャルだと思いました。一人が100やるのではなく、1とか0.1でもいいから何か行動し、それが100人、1000人分集まれば、強大なパワーになりますよね。
たとえば寄付を集めるとしても、10万人から1,000円ずつ集めても1億円になるけど、僕は1億人から1円ずつ集められるモデルをつくったほうが、一人ひとりの負担も小さいし、持続可能性があると思うのです。寄付の目標金額が100億円になったとしても、1円出していたのが100円になるほうが、1,000円を10万円にするより、可能性が高いじゃないですか。
僕はそういう仕組みをつくりたいと思っています。難しいですけど。