防災が当たり前の世の中をつくりたい
東日本大震災は日本全国の人々の防災意識を大きく向上させたと言われています。日本中を揺るがした未曾有の災害から5年、当時の意識は保たれているでしょうか。
「変える人」No.26では、「防災をもっとオシャレでわかりやすく」をコンセプトに、主に20~30代の若者に向けて防災を広める活動を行っている一般社団法人「防災ガール」の代表、田中美咲さんをご紹介します。
1、恐怖心や緊張感からくる防災意識は続かない
――防災ガールのサイトでは、防災に関するさまざまな情報が発信されています。先日は雷雲の見分け方についてもツイートされていましたね。想定される災害は地震、津波、大雨、火山の噴火、土砂崩れなどいろいろあると思いますが、特に想定されているものはあるのですか?
田中:特に決めてはいません。でも、メインはやはり地震ですね。頻度が多く、被害が大きいし、南海トラフや首都直下地震が起きる可能性も高いので。とは言え、自然災害には本当にいろんなものがあるので、その都度確率が高まったものや、ニーズがあるものについて、情報発信するようにしています。
専門家の方にお話しを聞いて、わかりやすく翻訳してサイトやフェイスブック、ツイッターで発信するほか、内閣府のリリース情報などを翻訳して出すこともあります。専門家や行政の出す情報そのままでは、言葉が難しくて、どのくらいの被害が出る災害なのかとか、結局どうしたらいいのかわからない、ということも多いので。防災ガールのサイトを見てくれる一般の人たちが、自分ごととして感じられる表現で伝えられるように心がけています。
――東日本大震災は、日本全国の人々の防災意識を大きく変えたと言われています。実感として「ここが変わったな」と思われるところはありますか?
田中:震災をきっかけに、防災の重要性を誰もが理解し始めたのではないかと感じています。避難訓練はみんな小学校の頃から参加していると思いますし、非常持ち出し袋のようなものは昔から身近にあったはずですが、積極的に意識して備えるということはそれまであまりなかったと思うんです。ニュースの伝え方が変わったのかもしれませんが、この数年、震災に限らず、土砂災害や水害、大雪など、大規模な災害を「自分の身に起こりうること」として身近に感じることが多くなったような気がしています。そのたびに、たとえば防災グッズを購入するといった、実際のアクションを起こす人が増えている。だから私たち防災ガールは、そうした「そろそろ何かやったほうがいいかな」と思ったタイミングで、そっと背中を押してあげたり、防災グッズを購入しやすい仕組みをつくっていけるようにしたいと思って活動しています。
――私も震災直後はスニーカーをベッドの傍に置いて寝たり、水や非常食を備蓄したりしていましたが、いつの間にか意識が薄れていって、最近では何もしていないんです。私は大分の出身なのですが、4月に熊本で地震が起きたときも、九州の家族や友人を心配してあれこれ言いつつ、自分自身は結局何も防災対策をしていなくて、当事者でないと緊張感を保つのは難しいなと感じています。
田中:そこが難しいところで、熊本市内に住んでいる人たちも、「じゃあ防災対策をしよう」とはならないんですよ。日本大震災で家族を亡くされた方々も、もうほとんど防災していない人もいて。だから私は、防災には緊張感とはまた別の意識が必要だと思っています。
これまでの防災は、「これをやらなきゃ死ぬぞ」という恐怖心や緊張感から取り組むようなところがあったんですが、それでは「正常化バイアス」が働いて、「まあ大丈夫だろう」という根拠のない自信や思い込みにつながっていきます。
私は、そうではないやり方で防災を広げたいと思っています。「防災」という言葉を使わなくてもいいんです。生活空間を整えることが、避難経路の確保につながるとか。落ちて壊れることがないように、高いところにはものを置かないとか。便利、楽しい、おしゃれ、やりたい、という方向で動機づけして、生活の中に浸透させないと、防災を継続することは難しいと思うんです。
――防災のためにやるのではなく、そのほうが生活しやすいからとか、インテリアの一部として防災するということですね。陸前高田市で活動されている「桜ライン311」の岡本さんも、「咳をしたら手で抑えるように、災害が起きたらこうする、という対応が一種の常識レベルで身についていれば、日本の災害による死者を限りなく減らせる」とおっしゃっていました。
田中:そうなんです。虫歯にならないために歯磨きをするように、地震で被災しないための備えをすることは、災害大国日本で暮らす人にとっては一種のマナーのようなものだと思っています。
被災する度に大変な思いをするのに、忘れた頃にまた被災して大変な思いをして、というのは、もったいないと思うんです。少しでもいいから備えをしておけば、いざというときの大変さが軽減される。それぞれが少しずつでもいいので、そういう意識を持てるように、一歩一歩取り組んでいます。