企業が良心を持って行動すれば、社会はきっとよくなる

NPO法人 ブリッジフォースマイル 代表理事 林恵子

A91A6024

林さんのインタビュー第1回、第2回はこちら:「児童養護施設の子どもたちのスムーズな門出を応援したい」「子どもたちの意欲を育む大人の関わり方

*****************

――林さんご自身がこの問題に関心を持たれたきっかけは、どのようなものだったんですか?

:私はもともとパソナに勤めていたんですが、在職中にある研修に参加したんです。

 企業が抱えている課題について、改善案や解決策をビジネスプランとしてまとめ、提案するというものだったんですが、私たちのチームが与えられたお題は、「ある外資系企業が、児童養護施設に対し、なにかサポートをしたいと考えています。どんなサポートがいいか、プランをつくって提案してください」というものでした。外資系企業だったので、英語で「orphanage」というのを聞いて、調べて「孤児院」のことだとわかって、孤児院についてネットで検索してもあんまり情報は出て来ないんだけど、「いまは児童養護施設って言うんだ」と知って……というくらい、全然縁のないところから、偶然のスタートだったんです。

――児童養護施設以外でのボランティアや社会活動に関心が高かったということもなく?

:これがはじめてのボランティア活動です(笑)。

 でも、大学では国際関係で開発と援助について学んだりしていて、「なにか社会の役に立ちたい」という思いはありました。大学の卒論は「東南アジアにおける日本企業の社会的役割」というテーマで書いたんですが、民間のもつ開発エネルギーというか、可能性みたいなものを感じていて、たとえば企業が海外に工場をひとつつくるだけで、現地に雇用を生み、環境をぐいぐい変えていくことになりますよね。ちょうどそのころ、「企業市民」だとか「CSR」といった言葉が走り出していて、そんな考え方を、利益を追求する企業が持つことができれば、きっと世界はもっとよくなると思ったんです。お金にシビアな企業が良心を持って行動すれば、社会はきっとすごくよくなる。それが、卒論の中心に据えたかったテーマなんです。

 私が児童養護施設の問題に関心を持つようになったきっかけとなった研修のお題も、つまりは企業のCSR活動だったんですよね。そこで、私がこれまで考えてきたことが、ピピピピっとつながった気がしました。

 また、ちょうどその頃、私は二人目を出産したばかりで、子育てとキャリアについてすごく悩んでいたこともあり、とにかく自分もなにかしなくちゃ、社会の中で自分の存在意義を見つけなきゃ、という焦りのようなものもありました。まさに先ほどお話したような、自分の存在意義に悩んでいる人は、ボランティアをすると共依存になりやすいという心理の、ど真ん中に私自身もいたんです。

 だから最初の頃は、成果を出すことにすごくむきになっていました。「もっとこうしたらいいのに」という思いが先に立って、バーッと思っていることを言ってしまって、施設職員の方々からはすごく嫌われていたんですよ(笑)。中には、「そういう考え方って大事だよね」と言ってくれる方もいらっしゃったので、いまもやっていけているんですが、多くの職員の方からは、「林さんってなにやりたいんだろうね。名前を売って政治家にでもなりたいのかな」というような目で見られていた部分がありました。

関連記事