No.2を目指す人を増やしたい
三輪さんのインタビュー、第1回、第2回、第3回はこちら:
「バングラデシュの村へ最高の授業を届けたい」
「拡大フェーズの混乱と代表の交代を迎えて」
「大学合格者数のその先に、e-Educationが目指すもの」
******************
――三輪さんはe-Educationの活動に一本化する前に、マザーハウスとJICAでお仕事をされていたということですが、それぞれを志したきっかけをお伺いできますか?
三輪:大学3年生の頃、このまま大学生活を送っていていいのだろうかと不安になった時期があって、世界を見てみようと海外に出てみたのがきっかけでした。バックパックで旅することにしたんですが、お金がないので物価が安い国を選んで回っていたら、結果的に途上国ばかりになったんです。
中でもいちばん思い出深いのは、ラオスです。ラオスの村でお祭りに参加したんですが、恥ずかしいことに、なんと私は酔いつぶれて倒れてしまったんです。日本人なんて一人も住んでいない、英語を話せる人もほとんどいないような村だったんですが、そんなところで、パスポートも財布も入ったバッグをどこかに置きっぱなしにした状態で、意識を失ってしまった。気が付くと、旦那さんが英語の先生をしているという一家に助けられていました。私の荷物なんかも、全部回収してくれていて。二日酔いでがんがんする頭を抱えながらお礼を言ったら、「自分は過去にJICAの青年海外協力隊の支援を受けたことがある。それ以来本当に日本人が大好きで、君みたいな人が来てくれて本当にうれしい」と言ってくれるんですね。
こんな日本人観光客はほとんど来ないようなところでも活躍していた人がたしかにいて、そのおかげで酔っぱらって倒れているバックパッカーを助けてくれる人がいる。そのことがすごく新鮮だったし、本当に価値のある、素晴らしい仕事があるんだと知りました。自分もそういう人たちのようになりたいと思ったし、なによりも、私を助けてくれた家族の人たちが、本当に楽しそうに、嬉しそうに接してくれるのを見て、本物の国際協力とはどういうものかを見せてもらったように感じたんです。一方的に上から与える、教えるということではなくて、現地の人たちと笑いながら協力し合って生活していった先に、こうした絆や信頼関係が生まれたんだろうなって。彼らを助けたいというよりも、こういう人たちと一緒になにかいいことをしてみたい、社会のために、誰かのために、おもしろいことを仕掛けていきたい。それはきっと誇れる仕事になるだろうな、と思ったことがJICAを志したきっかけでした。国際協力に特別思い入れがあったということではなくて、酔っぱらったことがきっかけなんです。なんだかすみません(笑)。
――いえいえ、逆に親近感がわくような感じがします(笑)。
三輪:それまで国際協力なんて机上の学問でもかじったこともなかったのですが、ラオスでの出会いをきっかけに、草の根的にいろんな団体の活動に参加したり、個人でボランティアをしたりしながら海外を見て回る中で、やっぱりもっと大きなものを変えていく必要があると思うようになって、いちばん草の根的な部分から、大きな政策の部分まで、広く携わることができるのはどこだろう、と考えたときに、はじめてJICAという選択肢が自分の中に浮かんできたんです。