拡大フェーズの混乱と代表の交代を迎えて

NPO法人 e-Education 代表 三輪開人

A91A2319

三輪開人さんのインタビュー第一回はこちら:「バングラデシュの村へ最高の授業を届けたい
 
****************
 
――東日本大震災で津波被害を受けた地域で、NPO法人カタリバさんが「コラボ・スクール」という学習塾を展開されています。しかし、東北地方の沿岸部では、高校を卒業したらそのまま地元で就職するのが親孝行という考え方が根強く、大学進学に対するモチベーションがもともと低かったので、学習塾なんていままでもこれからも不要だという人もいたというお話を伺いました。地元から出て行くということへの抵抗感のようなものが、日本の地方にはまだまだあるように思いますが、e-Educationが映像授業を提供しているバングラデシュの農村ではそのような壁はありませんでしたか?
 
三輪:あります。私も静岡県の掛川という田舎で育ったのですが、私が地元を離れて東京の大学に進学するということに対して、あまりよく思わなかった人もいたのではないかと思います。いまでもすごく感謝しているのは、両親が「やりたいことにはなんでも挑戦してほしい」と言ってくれたこと。両親は大学に行っておらず、小さい頃から勉強しろと言われた記憶は一度もないのですが、やりたいことをやれるようにと育ててもらう中で、私は自然と大学に行ってみたい、もっといろんなことを学んでみたいと思うようになりました。小さい頃からやっていた野球で甲子園を目指すように、大学受験で東京の大学に挑戦してみたいし、そこで出会った人たちとなにかできたらいいなあという思いもありました。
 
 そういう自分の実体験から、地方にいる子どもたちの多くが同じような思いを持っているんじゃないか、バングラデシュでもそうなんじゃないかと思って、ヒアリングをしていったら、とくに女の子に多かったんですが、「本当は大学に行きたい」「家を出て、キャリアウーマンになりたい」という子がたくさんいました。これは私たちにとっても誇らしい成果と考えていますが、e-Educationのプログラムで勉強している子どもたちは、いまでは女の子がのほうが多いんです。一年目は32人中、女の子は4人だけだったんですが。
 
――それは、もともと両親が進歩的な家庭の娘さんが通ってきているんですか? それとも、e-Educationさんの働きかけで、大人たちが変わりつつあるんですか?
 
三輪:後者です。そうした子たち、とくに女の子たちを教室に引っ張り出すために、いろんなことをやりました。いちばん効果があったと思うのは、ダッカ大学に通っている女の子だけじゃなく、その両親にもインタビューを行ったこと。なぜ娘を大学に行かせようと思ったのかという問いに、「いまは男女平等の時代です。女性も男性も働くのが世界では当たり前になっているし、バングラデシュでも当たり前にしていかなければならない。私の娘には、そういうバングラデシュの未来を担う、そんな女性になってほしいと思っているので、大学進学を心から応援しています」と答える両親の映像を、村で、生徒とその親に集まってもらった場で見せているんです。女子大生本人だけでなく、その両親の言葉をその村の人たちに届けてあげることで、なるほど、子どもを大学にやるのもいいんじゃないか、と思ってもらえるようになってきていますね。
 
――バングラデシュの大学進学率は18%程度ということでしたが、その中で女子学生の割合はどのくらいなんですか?
 
三輪:ものすごく低いです。理系だと1割以下、文系だと多くて2割くらいだと思いますが、もともと受験している人数自体が圧倒的に少ないんですよね。ダッカ大学入試当日の様子を見ていると、2014年度の入試では女の子の受験者も増えているようでしたが、2010年の時点では、本当に少なかった。これは本当にひどい話なんですが、入試に合格しても、親が実際の入学は許さないというケースもありますね。受験はさせてあげるけど、大学には出さない、というような。
 
――それは、イスラム教の価値観も影響しているのでしょうか?
 
三輪:宗教的な背景もあるとは思うんですが、どちらかというと、村の風習ですね。男性は外で働いて、女性は家を守る。これはもしかすると、地域によっては日本も同じかもしれません。
 
――働き手が減ると困る、というような理由もあるのでしょうか。
 
三輪:それはむしろ男の子に多い理由ですね。男の子が高校を退学する理由で最多なのが、親に働けと言われることなんです。男性は早いうちから外で働いているケースがけっこう多く、女性はずっと家事をしている。料理や洗濯のほかにも、介護、看護も病院ではなく自宅で娘さんたちが中心になってやっている家庭が多いんですよね。
 
 悔しかったのは、e-Educationに通っている生徒たちの中にも、「介護をしなければならないから、1か月塾を休みます」という子がいたことです。いまならポータブルDVDを渡して家でも勉強できるようにしてあげられたんですけど、当時はまだ、金銭的にも余裕がなく、そこまで整えてあげられなかったんです。

関連記事