社会的投資の日本型モデルづくりを目指して

日本ファンドレイジング協会 代表理事 鵜尾雅隆

IMG_8219

鵜尾雅隆さんのインタビュー第1回はこちら:「『共感×解決策』の掛け算で社会を変える
 
*********************
 
――現在、日本ファンドレイジング協会で実施されているファンドレイザー必修研修の受講者は2,000名を超え、認定ファンドレイザーの資格を取得されている方が全国で50名(准認定ファンドレイザーは約570人)ほどいらっしゃるということですが、ファンドレイザー研修ではどのような素養を身につけることを目指すのですか?
 
鵜尾:ひとつは、スキルがあることです。ファンドレイジングに対する正しい理解と、本当にファンドレイジングを成功させるスキルがあること。それから、倫理を守ること。実践力があること。そうした素養を見て、プロフェッショナルと認定された方に、認定ファンドレイザーの資格が与えられています。
 
――どんな方が認定ファンドレイザーを目指すのですか? 取得した資格はどのように活かされるのでしょうか。
 
鵜尾:圧倒的に民間非営利団体の方が多いですね。事務局長や代表が自ら受講していることもあります。助成財団などで、助成金の交付の審査のために、団体にファンドレイザーの有資格者がいるかどうかを書かせるケースも増えて来ています。助成金をもらったら、「使って終わり」ということも多いんですが、ファンドレイザーがいれば、助成金をてこにして、自己財源を広げることができる。そうした意識がある団体かどうかの判断基準のひとつとして、ファンドレイザーの存在の有無が問われるようになってきているんですね。
 
――その団体のお金の使い方に関する品質保証のようなものなんですね。
 
鵜尾:そうですね。そうした自分の団体のファンドレイジングのためという軸がひとつ。
 もうひとつ、私はファンドレイザーは社会のお金の流れのデザイナーだと思っています。所属団体の枠を超えて、いろんなファンドレイザーが集まって、地域に新しいお金の流れをつくろうという動きがいま活発になっているんです。
 そうした流れの中で、日本ファンドレイジング協会の中でも、チャプター化を進めています。九州チャプター、関西チャプター、東海チャプター、北海道チャプターの4つがあり、中国地方でもチャプター化の準備が進んでいるんですが、各チャプターではなにをしているかというと、ファンドレイザーの資格をもった人々が集まって、ファンドレイジングのノウハウを共有したり、ソーシャルなお金の流れを生み出すための仕掛けを考えたりしているんです。

関連記事