産後の女性を支える社会的インフラを
「変える人」No.18では、出産後の女性の心身のヘルスケアに取り組むNPO法人マドレボニータの吉岡マコさんをご紹介します。
***************************
ほったらかしの「産後」
出産したばかりの女性――その言葉から、どんなイメージが浮かぶだろうか。愛しいわが子を腕に抱き、幸せに満ち足りた母親。日に日に大きく、重くなっていくお腹から解放され、身も心も軽やかさを取り戻した母親。ところが、NPO法人マドレボニータの吉岡マコさんは、自身が第一子を出産した直後を、こう振り返る。
「聞いてないぞ、って(笑)。出産して、目の前にいるわが子がかわいいと思う気持ちに嘘はない。だけど、120%幸せとは言い切れなかった。不安感や責任感の重さもあるんですけど、なによりも、体がものすごくしんどかったんです。出産というものがこんなにも人間の体にダメージを与えるものだと、なんで誰も教えてくれなかったんだろう、というのが、最初の感想です」
妊娠期間というものは、特殊な期間だと吉岡さんは言う。体調の変化は大きいが、見た目の変化も大きく、マタニティーマークの存在などもあり、電車で席を譲られるなど、社会的に配慮を得やすい時期でもある。
「また、出産というのはすごく大きなイベントなので、みんな話題にしますよね。『どのくらい痛いの?』とか。だけど、生んだ後のことは誰も話題にしない。ですから、私自身そうだったんですが、出産経験がないと、妊娠は出産をゴールとする一つのイベントで、生んでしまえば妊娠前の普通の状態に戻っていくだけだと思ってしまうんです」
誰も話題にしない、「産後」。慣れない新生児との生活に必死になっているうちに、いつの間にか過ぎてしまい、おぼろげな記憶しかない、という人も多いというが、この「産褥期」の辛さに、吉岡さんは驚いた。
「子宮や産道は傷だらけですし、出血も1か月くらい続くし、骨盤の関節もぐらぐらして、うまく歩けない。そんな状態でこのふにゃふにゃした子供を育てるのか、と。そのことを誰も心配してくれないし、予備知識もなかったんですよね。出産後がこんな状態だなんて、聞いてない。なんでみんな妊娠・出産のことばかり話題にして、こんなに大変な産後のケアをしないんだろう。そう思ったことがスタートでした」
インターネットもいまほど普及していなかった当時、頼りになるのはテレビや雑誌、本のほか、産婦人科や役所で配っている冊子。
「『新しい命のために』という冊子をもらっていたので、隅から隅まで読んでみたんですけど、産後のことはほとんどなにも書かれていませんでした。離乳食などについては書いてあるんですが、それって赤ちゃんのことですよね。母親のことについては、本当に最低限しか書かれていなくて、すごく悶々としました。みんな、こんな状態で子育てしているのかな? 自分だけなのかな? と」
産後1か月が経ち、外出できる程度に体力が回復してくると、「産後」の情報を求めて、本屋や図書館に足を運んだ。しかし、「妊娠・出産」「育児」のコーナーはあっても、「産後」のコーナーはない。
「『はじめての妊娠』とか『はじめての出産』といった本はあるんだけど、その次は育児コーナーになっちゃうんです。産後の母親について書かれたものはない。だけど、洋書コーナーに行ってみたら、1冊だけ見つけたんです。シーラ・キッツィンガー(Sheila Kitzinger)というアメリカの女性が書いた、『出産後の一年間(The Year After Childbirth)』という分厚い本でした。早速それを買って帰って、だよね、産後ってこうだよね、と共感しながら読みました」
『出産後の一年間』には、出産後の女性の体や心のケアについて、夫婦関係について、仕事についてといった情報が網羅されていたが、アメリカでは産後ケアが充実しているのかと言えば、決してそんなことはない。
「自分自身が出産後のしんどい心と体を抱えている中で、『産後』のリアルとそれが放置されている現実を知り、『産後女性のケアをするような社会的インフラが必要なのではないか』という問題意識が芽生えたことが、マドレボニータの活動を始めるきっかけとなりました」