市民はもっといろんなことができる
深尾さんのインタビュー第1回、第2回はこちら:「市民活動を支える地域のお金の流れをつくりたい」「ソーシャルなお金を生み出す仕組み」
**********************
避難所にいつもいる不思議な人
そもそも、深尾さんがNPOをはじめとする市民活動に興味を持ったきっかけは、学生のときに起きた阪神・淡路大震災だった。京都に住んでいた深尾さんは、ほかの多くの若者たちと同じように、神戸にボランティアに向かった。
「当時、大学生を中心とした若い世代にはとくに、『神戸に行かなきゃ』という空気があったんですよね。大学の友人等が被災していたこともあり、私も神戸に水を届けに行ったりしましたが、その頃はことさらボランティアとか、社会のことを深く考えるようなタイプでもありませんでした」
その頃深尾さんは、学校の先生になりたいと思っていたという。だが、被災地での体験は、その思いを打ち砕いた。甚大な被害を受けた神戸で出会ったのは、大切な人やたくさんのものを失って打ちひしがれている人たち。そんな彼らにかけることばを、深尾さんは見つけることができなかった。
「人と向き合う仕事がしたい、人を育てる仕事がしたいって、いま考えるとおこがましいことを思っているところがありました。だけど、そんなことを考えていた自分が、いざ震災で極限状態に置かれてしまった人々を目の前にしたとき、なにひとつことばを発することができなかったんです。きちんと向き合うことができなかった。実はここで一度、自信を完全になくしました」
こうしたショックを内面に抱えながらボランティア活動に励む中で、深尾さんは、不思議な人々がいることに気が付いた。
「避難所とかにボランティアに行くと、いつもいるおじさんがいたんですよ。私はサラリーマンの家庭で育ったので、男はいい学校を出て、いい会社に行くもんだっていう価値観で生きていました。だから、働き盛りの男の人が毎日避難所にいることが、世捨て人みたいというか、奇妙なことに思えたんです。だけど、同時にすごく魅力的に見えた」
いま考えると、それはNPOで働く人々だった。そして、それが深尾さんとNPOの出会いだった。