困難を抱えた人々が自己肯定感をもって生きていける社会に
安田祐輔さんのインタビュー第1回はこちら:「ゼロからの学び直しを支援したい」
***********************
課題を抱える人を「発見」する難しさ
こうして始まったキズキ共育塾だが、立ち上げ当初は集客という難題にぶつかった。塾のようなB to Cのビジネスは、自分たちで顧客を集めなければならない。最初はチラシや紹介を通じた集客を行っていたが、なかなか人が集まらず、生徒が1~2人だけという状況が続いた。
「一般的に困難を抱える方への支援には、『発見』『誘導』『支援』『出口』『定着』という5つの原則があると言われています。実は、この第一段階の困難を抱える若者を『発見』することが非常に難しいんです」
学校に通っている高校生に予備校の情報を提供するのであれば、学校の前でビラを配ればよい。学校内で口コミも発生する。しかし、安田さんがキズキに来てほしいと願うのは、高校中退や不登校の若者たち。本人も親も、そうした悩みの共有や周囲との情報交換はあまりしない。悩んだ結果、安田さんがアプローチの手段として選んだのはウェブサイトの強化だった。
「支援の現場に来られるようにすること、つまり『発見』し『誘導』することが重要です。そこで、まずはウェブマーケティングの勉強をしました。グーグルの検索順位を上げるためのSEOを勉強すると同時に、『この塾だったら行ってもいいかな』と思ってもらえるように、ウェブサイトの文章やデザインの作り込みを徹底しました。学校やほかの塾に行けなかった人たちを対象にしていますから、『行ってもいいかな』のハードルは高い。グーグルアナリティクスで離脱率を見たりしながら、その割合を下げるために、いろんなページをつくって試行錯誤を重ねました」
新しいデザインや文章を考えるたびに、キズキに通う生徒たちに見せて意見を求めた。「この言葉は嫌」といった当事者ならではの意見は、貴重なアドバイスだった。開業から3年間半、そうした改善を積み重ね、いま、キズキ共育塾にやって来る人々の95%はウェブからの集客だ。
「今の状況に満足していない、変わりたいと思っている方に対してなら、心に響くウェブサイトになったと思っています。人間のメンタルは常に一定というわけにはいかないので、今日やろうと思ったことを明日はできなかったりしますよね。逆に、今日はちょっとやる気があるから、勉強し直す方法を調べてみようかな、という瞬間だってあるわけです。そんなやる気のある時にキズキのウェブを見てもらって、彼らの心をしっかりつかめるものになっていれば、塾に足を運んでもらえるかなと思っています」