必要なのは明確なアジェンダと積極的な働きかけ

鈴木崇弘(PHP総研客員研究員)×横江公美(元ヘリテージ財団上級研究員)×金子将史(PHP総研首席研究員)

 第二次安倍政権発足以降、日本政治は安定を回復したが、アベノミクスの成果は道半ばであり、わが国の経済や財政、社会の将来についての不透明感は払拭されていない。日本の外交的存在感は高まっているものの、英国国民投票でのEU離脱派の勝利、大混戦の米国大統領選挙、緊張著しい周辺の安全保障環境と、国際環境は動乱期ともいえる状態にあり、楽観は許されない。
 激動の時代において、政策シンクタンクはどのような役割を果たしていくべきか。政策シンクタンクに色々な形で関わりを持ち、政策シンクタンクに関する著作もある鈴木崇弘氏、横江公美氏とPHP総研の金子将史が語り合った。

A91A0128_

1.なぜ政策シンクタンクが必要か
 
金子 PHP研究所は、松下幸之助が戦後すぐ、繁栄、平和、幸福の世の中をつくるための研究をしようと設立したものですが、設立当初から「PHP研究所は、研究のための研究だけではなく、具現化を目指さなければいけない」とされてきました。政策シンクタンクは、まさに、研究するだけではなく、世の中を変えていこうとする存在だと思います。
 今日は、お二人と、日本の政策シンクタンクのあるべき姿、日本でシンクタンクが果たすべき役割について議論していこうと思います。
 まず、政策シンクタンクとの個人的な関わりについてお話しいただけますか。
 
鈴木 私のシンクタンクとの関わりは、留学して日本に帰ってきて、NIRA(総合研究開発機構、現在のNIRA総合研究開発機構)でたまたま仕事を得て、政策研究に関していろいろ知見を得たことがスタートです。それから、もうなくなってしまったのですが、自民党の国会議員が派閥横断型でつくっていた政策グループの政策スタッフをする中で、日本における立法機能が非常に弱いということに気づいて、それを解決する一つのツールがシンクタンクではないかと思い至ったのです。それ以来、東京財団や自民党のシンクタンク(シンクタンク2005・日本)の創設に関わるなど、苦節何十年(笑)、今も続いているという状況ですね。
 
横江 私は親が弱い政治家だったということもあって、選挙に非常に興味があり、松下政経塾在塾中にアメリカの大統領選挙を勉強するためにアメリカに行き、そこで一番おもしろいと思ったのがワシントンDCのシンクタンクでした。
 それで日本に関わるようなシンクタンクをワシントンDCで何とかしてつくれないだろうかと考えて、政経塾の3年目の頃に、自分でファンドレイジングを始めたり、フォーラムを始めたり、鈴木さんのところにも相談に行って、色々模索をしました。結局すぐにつくれるものではないということがわかったので、日本に帰ってきて、シンクタンクのメディアに対する影響や資金調達のあり方について博士論文を書きました。それから、米国のヘリテージ財団で外国人初の米国人と同待遇の上級研究員として活動し、2014年末に帰国しました。
 
金子 私は、それこそ鈴木さんの御著書に刺激されて、日本でも政策シンクタンクをつくりたいと志して政経塾に入り、また横江さんが色々模索されている時期にワシントンDCに行っていろいろ勉強させてもらいました。
 その時に、モントレー国際問題研究所の不拡散研究センターのDCオフィスで安全保障の研究をしながら、アメリカのシンクタンクがどう機能しているのか、特に政策過程への働きかけをどのように行っているのかフィールドワークしました。その後、PHP総研に入って外交・安全保障政策を中心に政策研究や政策提言をし、またPHP総研が政策シンクタンクとして力を発揮するよう努力してきたというところです。
 さて、日本で政策シンクタンクがなぜ必要か、あらためてうかがえますか。
 
鈴木 後づけも含めて言うと、私は民主主義を信じていて、民主主義というのは基本的に、政治的要請である「民意」と複数の「専門性」を組み合わせてマネージしていかないと回らない仕組みだと思うんですね。
 その時に、民はどうしても専門性に深く関わることは難しいという側面がある一方で、いわゆる行政は、必ずしも民意をうまく理解しながら政策づくりとか政治に関わることができないように思います。
 政策には専門的なことがいっぱいあって、普通の人は専門的なことを直接的に全て学ぶことはほとんど不可能に近いわけですね。政治や行政が発する言葉をうまく通訳なり翻訳なりして専門性と民意をうまくつなぐ一つのチャネルとか装置が必要だと思います。シンクタンクというのはそのような役割を果たす意味で必要なのではないでしょうか。
 
横江 ヘリテージ財団の3年間で感じたのは、シンクタンクは、様々なレベルのメディエーターとして存在しているということです。政治と民意をつなぐ機能、両者を媒介するメディアをサポートする機能、また政治家や官僚に勉強の場を提供する機能を持っているということですね。さらに、各国の大使館に米国政治を知る機会も提供しています
 行政というのはどうしても縦割りになりますから、シンクタンクがクローズドの会で縦割りの行政を横につないでいます。行政も政治もできない、つなぐ役割を果たしているという点が大きいですね。
 中に入らないと見られないところで一番おもしろかったのは、政治家向けの政策合宿をやっていたこと。こうした補完的な役割を演じる部分は日本にはちょっとまだないかなと思っています。
 
金子 90年代以降、政治主導が声高に叫ばれてきましたが、政治家があらゆる分野で専門的な政策知識を持てるわけではないので、そこを補うものがやはり必要です。
 縦割りの行政を横につなぐ役割という点は、日々の活動で実感しています。これまで提言を出してきたNSCもそうですし、パブリック・ディプロマシー、インテリジェンスもそうですが、結局、政策がうまくいかない原因の多くが組織間の調整問題にあるので、そこは全く特定の機関の色がつかない第三者が公平に見てあるべき姿を示すことに意味があると感じます。

関連記事