経済を考える力をいかに身に付けるか
民主主義の世の中では、当然のことながら、国民の選択が国の方向性を左右する。だが、我われ国民は、その判断のためのツールを十分に使いこなしているだろうか。川本明氏(慶應義塾大学特任教授)と矢尾板俊平氏(淑徳大学准教授)はそうした問題意識をもち、ある日、政策シンクタンクPHP総研に訪ねてこられた。それによって立ち上げられたのが経済リテラシー研究会。ほぼ1年の活動の後、成果の一つとして、小林慶一郎氏(慶應義塾大学教授)、中里透氏(上智大学准教授)、野坂美穂氏(中央大学大学院助教)とともに発刊したのが『世の中の見え方がガラッと変わる経済学入門』(PHP研究所)である。今回は、主権者である国民が民主主義のためにどのような力を身に付けるべきか、川本、矢尾板、両氏と話し合った。
川本明氏(慶應義塾大学特任教授)
1.経済政策は短期的・中長期的視点で評価する
永久 今年は参議院選挙があります。論点はたくさんあると思いますが、中心になるのは、やはり経済でしょう。端的に言えば、アベノミクスをどう評価するかということです。そのときに我われは、どのような視点から評価をすればよいのか。今日はそのあたりから話を進めていきたいと思います。
川本 どの世論調査においても、経済は現在の日本国民の最大関心事で、明るい将来をつくっていくには、経済の改善が欠かせないという点では異論は見られません。ですが、経済政策を評価するとなると、メディアから伝わる専門家の意見は賛否さまざまなので、戸惑ってしまうことが多いのではないでしょうか。
永久 実際、「アベノミクスは失敗だった」という人もいれば、「いやいや、成功しているじゃないか」という人もいる。一方を聞いたら、ああ、そのとおりだと思うし、もう一方の話を聞いたら、またそのとおりだと思ってしまう。
矢尾板 難しい問題ですが、短期的にとらえる一方で、中長期的な視点をもつことが重要です。我われは、この数カ月の生活感を基準にかなり短期的な評価をしがちですが、数年間たってようやく効果があらわれる政策もあります。その意味では、アベノミクスを評価するのはまだちょっと早いのかなという印象です。
永久 個人的には、経済学部の出身ではないこともあってか、何を短期的に見て、何を中長期的に見るべきか、ということすら心許ないのが正直なところです。
川本 大学で経済学を専門に学ぶ人は一握りです。高校時代に「政治経済」という科目でみな少し学ぶのですが、受験勉強の弊害があるようで、知識偏重というか、結局、経済を見る「眼」が養われないというのが実態ではないでしょうか。
矢尾板 高校までの教育では、一つの答えを出すことに力点を置いた勉強をしますね。しかし世の中に出ると、答えがいくつもあるなかで、よりよいものを選んでいくことが求められます。そのための訓練が、高校でも大学でもあまりなされていないのが、戦後教育の特徴かもしれません。