永久 寿夫 (ながひさ・としお)
専門分野 【 政治問題 】
日本の政治行政制度、政治プロセス、公共政策、国政・地方選挙などの分析・研究を通じ、問題提起や政策提言を行なっている。

経 歴
1982年、慶應義塾大学法学部政治学科卒業。同年PHP研究所入社。88年、スタンフォード大学にてロシア・東欧学修士号(A.M.)取得。94年、カリフォルニア大学(UCLA)にて政治学博士号(Ph.D.)取得。国家経営研究部長などを経て、現在に至る。杉並区行政評価検討委員会委員、神奈川県「21世紀の県政を考える懇談会」委員、内閣府国際青年育成事業ハンガリー派遣団団長、東京外国語大学非常勤講師、熱海市行財政改革会議委員、内閣府行政刷新会議・事業仕分け分科会評価者、国家戦略会議フロンティア分科会事務局長などを歴任。現在、関西大学客員教授を務める。
【主な論文・論考・編著作・講演など】
【 主な著書 】
- 『二十一世紀日本国憲法私案 新しい時代にあった国づくりのために』(江口克彦・永久寿夫編著 PHP研究所)
- 『こんなのはじめて!スラスラ読める「日本政治原論」』(永久寿夫著 PHP研究所)
- 『世界はこうして財政を立て直した-9カ国の成功事例を徹底研究-』(林宏昭・永久寿夫編著 PHP研究所)
- 『いま「首相公選」を考える』(弘文堂編集部編)
- 『地方分権への道標』(静岡県編)
- 『日本の安全保障と憲法』(加藤秀治郎編 南窓社)
- 『国際政治学の基礎知識』(加藤秀治郎・渡辺啓貴編 芦書房)
- 『ゲーム理論の政治経済学――選挙制度と防衛政策』(PHP研究所)
【 近年の雑誌論文 】
- 「政治の安定に何が必要か― 新しい政権に求められるものとは ―」『改革者』(政策研究フォーラム)2013年1月号
- 「いまだ『仏作って魂入れず-マニフェスト政治の功罪を検証する」『改革者』(政策研究フォーラム)2011年11月号
- 「松下幸之助の夢・2010年の日本 政治の生産性を高めよ」『Voice』(PHP研究所)2011年1月号
- 「『日本再生』のトリガーとせよ-事業仕分けの明と暗-」『改革者』(政策研究フォーラム)2010年3月号
- 「支持率急落に陥るシナリオ―われらが提言した”抜本的な制度改革”から逃げるな ―」『Voice』(PHP研究所)2010年2月号
- 「鳩山政権に期待する『新しい政治』のあり方を論ず」(『PHP Policy Review』09年10月 Vol.3-No.17)」
- 「政界は心肺停止に陥る―政権交代が起きても日本は甦らない―」『Voice』(PHP研究所)2009年6月号
- 「小沢の不誠実、麻生の構想力」『Voice』(PHP研究所)2008年11月号
- 「もはや自民も民主も不要!」『Voice』(PHP研究所)2008年7月号
- 「北海道道州制特区の悲惨」『Voice』(PHP研究所)2008年2月号
- 「安倍政権へ『15の提言』」『Voice』(PHP研究所)2006年12月号
【 その他 】
NEWS23、サンデー・モーニング、ブロードキャスター(TBS)、スーパーニュース(フジテレビ)、報道ステーション(テレビ朝日)、プライムニュース(BSフジ)、夜エクスプレス(日経CNBC)、Channel News Asia(シンガポールTV)、など。