教育現場と子どもの世界のニューノーマル

放課後NPOアフタースクール 代表理事 平岩国泰 (聞き手:PHP総研 山田花菜)

平岩さんのインタビュー第一回はこちら:「コロナ禍は見過ごしてきた課題を一気に進めるチャンス
 
 
1、学童保育は最前線を支える「準最前線」
 
――アフタースクールはいま何校くらいあるんですか?
 
平岩:法人として11年目を迎えて、今まで21校開校しました。今年の春に開校したのが21校目です。5年前の取材時の倍くらいになっているかと思います。
 
――個々の学校や自治体の事情もあったと思いますが、全体としてコロナ禍のような危機にうまく対応できたところ、できなかったところはどのようなところですか?
 
平岩:全体的にはよくやったなと思っています。点数をつけるなら80点くらいでしょうか。
 いちばんよくやったと思っているところは、社会的使命を果たしたということです。混乱はありましたが、休校初日の朝から学童として開けることができた。医療従事者のお子さんもいますから、絶対必要としている人がいる。
 
 私たちは、自分たちの現場を「準最前線」という言い方をしています。医療現場などの最前線で奮闘してくださっている方々を、その後方で支える。大事なお子さんを預かることで、安心して最前線でがんばってもらうためには、私たちは絶対に閉めてはいけないんです。
 
 そういう意味では、利用者の限定や、最大限のリスク予防をして、パワーを減らしながら運営をするのですが、絶対0にはしないつもりでやってきました。パワー0はアフタースクールを閉める事態ですが、それは自分たちスタッフ、あるいは通っているお子さんの中から感染者が出た場合だけです。その場合は2週間は閉めざるを得ないという判断でしたので、2月時点からスタッフはものすごく気を使って生活してきました。ステイホームが強調されるようになる前から、休みの日も含めて「申し訳ないけど、このような仕事に就く者の使命として、いまはリスクの高い場所には行かないでください」とお願いしました。結果、ひとりの感染者も出ることなく開け続けることができたので、社会的使命を果たせたと思っています。
 
 3月から4か月間、朝からずっと開校し続けるということは体力的にはとてもきついんですけど、そこもなんとか折れずに、倒れずにやってきました。保護者の方々からもたくさんの感謝の言葉をいただいています。
 
 一方で、大変だったこともあって、ひとつはスタッフの気持ちの揺れです。折れず倒れず、と言いましたが、やっぱり初めてのことだったし、出勤するのがつらいというメンバーもいました。子どもの数が少なかったので、スタッフの数も絞っていたんですが、メンバー全員が少しずつ出勤するのではなく、ある程度決まったスタッフが集中的に出勤して現場を支える方針を取りました。出入りする人の絶対数が増えると、その分リスクにさらされる人の数が増えるので、高齢のスタッフやお子さんがいるスタッフなど、感染した場合のリスクが高い人には休んでもらっていたんですが、そういう中で、出勤するスタッフへの負担が重くなり過ぎたのではないか、もっと支えられたのではないか、という反省はあります。ずいぶんそのことでは自分自身悩みました。
 
 もうひとつは学校との関係づくりが不十分だったこと。ふだんから、こういうことが起きたらこうしましょうという話が今一つできていなかったので、危機的状況になって初めて話し合いをすることになりましたが、先ほども申し上げたようにできないことの方が多かった。また、私たちも体力がもたなくなるとアフタースクールを続けられなくなってしまうので、行政とも短縮運営や土曜休校をしたいといった話をしたんですが、こちらもほとんど認められなくて。土曜日に子どもが1人も来ない日があって、その日に「スタッフを休ませたい」と行政に話したところ、「規定通り出勤してください」と言われた時にはさすがに膝から崩れ落ちる気持ちにもなりました。
 
 ふだんから話ができていないと、急に言われても向こうもいいですよとは言えないですよね。そのあたりがうまくいかなかったと思っている反省点です。
 
――こうした状況は初めてのことだったと思うので、今後の危機に備えて取り組んでおくべき課題が洗い出されたということですね。
 スタッフの方が気持ちの面でつらい部分があったというのは、勤務時間が伸びてしまった体力的な面からきていたのでしょうか? それとも感染が怖くて、ということだったのでしょうか?
 
平岩:感染への恐怖が主です。3月の段階では社会的使命への自覚もあって、そういった声はほとんど出なかったんですが、4月の頭にたくさん入ってきた新一年生にソーシャルディスタンスを保ってなんて言っても当然難しいし、「この現場で感染者が出たらどうしよう」とやっぱり怖くなってきたんですね。当時が感染のピークだったこともあり、徐々に使命感を不安が上回り始めて、出勤したくないという声も出始めました。そのあたりがすごく揺れた時期でした。
 
 ゴールデンウイークに入ってちょっと休みが取れたりして、5月以降はスタッフの気持ちも感染者の増加も落ち着いてきてなんとか乗り切れましたが、4月の上旬がいちばんきつかったです。
 
――世間的にもいちばんピリピリしていた頃ですね。開けているお店に対してクレームをつけるような人が出てきた時期でもありました。
 
平岩:「なんで開けているんだ」という声を私たちが直接言われたことはありませんでしたが、保育園などでは「なんでこんな時期に開けているんだ」という苦情があったという話は聞きました。それはさすがに心が折れるだろうなと思いました。
 
 私たちも学童利用の子どもが日中に校庭で遊んでいたら「学校が休校なのに、なんで子どもが校庭で遊んでいるんだ!」とクレームが学校に入ったことはありました。その学校の先生は残念なことに「校庭遊び禁止」を私たちに命じました。世の中全体がストレス状態にあった時期ならではのエピソードだと感じますが、そのような大人のストレスで最も損をするのが子どもであるのは今振り返っても納得いかないことではあります。
 
――そうした方々は保育園や学童がどのような場所なのかわかっていないのだと思いますが、逆に保育園で医療関係者の子どもが受け入れを拒否されたというニュースも流れていました。アフタースクールではそうしたご家庭のお子さんを最優先で受け入れていたんですね。
 
平岩:ぜひ来てください、とお伝えしていました。すごく感謝していただきましたが、そのために私たちも存在しているようなものですから。
 

2、学童と行政が緊急時に備えて考えておくべきこと
 
――近隣の学童との連携はあったんですか? オンラインでは岩手の学童などともつながったということでしたが、近くの学童を閉めるから、そちらに通っている子どもを預かるとか。
 
平岩:実はそれも行政への提案のひとつだったんですが、そこまではできませんでした。自治体によって差はありますが、東京都の場合、保育園や学童は事業者に運営を委託していることが多いんです。つまり、保育園や学童ごとに事業者がばらばらで横のつながりがあまりないので、行政がリードしないとそうしたことはできないんです。
 
 開ける保育園を3つくらいに絞ってほかは休園しているような自治体もありましたが、ほとんどの自治体ではできなかった。本当は2,3か所ごとにまとめてしまえるといいと思います。5人ずつしか来ていない保育園が3か所あれば、1か所にまとめても15人ですから、スペースがあれば預かれます。そうするとスタッフも休みが取れますから、そうした試みもやってみるべきだったと思っています。
 
――これからの課題という感じですね。
 
平岩:そうですね。でもこの課題がいちばん難しそうだと思っています。事業者がたくさんいるのと、そこまでどうやって通うのかという問題があります。小学生だと、隣の学区の小学校まで通うのもなかなか大変ですよね。移動距離が長くなり、慣れていない場所になり、ということを考えるとその施策は難しそうなので、利用者を本当に必要な方に絞り、時間短縮運営にするとか、土曜日は休みにするとか、そのあたりが今後危機が起きた場合の現実的な対応策かなと考えています。
 
――コロナ禍によって仕事がなくなった業種もあれば、ニーズが爆発してものすごく忙しくなった業種もあると思います。アフタースクールは出られるスタッフは限られ、かつニーズはあるという点で忙しくなったほうだと思うのですが、臨時のボランティアやアルバイトを入れたりはされたんですか?
 
平岩:あまり入れられませんでした。これも反省材料なんですけど、実際「なにか手伝いますよ」と言ってくれる人はいたんですが、慣れていない人がこのタイミングで突然入るというのは難しかったですし、感染が心配されているような状況では、いろんな人が出入りするということもリスクだし、といったことを考えると受け入れはできなくて。
 
 ですが、こうした状況ではそうした力もうまく巻き込んでやらないと、自分たちだけで背負うのは大変です。ですから、来る危機的状況に備える意味でも、ふだんからいろんな意味で開放的にしておいて、人や場所が柔軟に増やしたり減らしたりできるようにしておきたいと思っています。
 
――そのあたりは難しいですよね。労働力の柔軟な移動は必要だと思いますが、感染症は行動履歴の読めない人が入ってくるのが怖い災害ですし、対象が子どもの事業ということで、変な人が入ってくるようなことがあると大変です。信頼関係ができていることに加え、健康リスクがないかといったことも見ながらでなければ現場に入ってもらえないので、ぱっと人を付け替えるということが難しいタイプの危機だったということは感じています。
 
平岩:まったくその通りです。なので今後は、週に1回程度来てくれるボランティアさんなど、この人なら間違いなく安心という人が数人でもいてくれたら、こういうときには力になってくれるだろうなと思っています。

3、距離を超えた世界の広がりがこれからの子どもたちのニューノーマルになる
 
――いま、ニューノーマル、新常態、新しい生活様式といったことが盛んに言われていますが、そうした中で子どもたちの居場所はどうなっていくのでしょうか。これまで提供してきたものの変わらない価値もあれば、新しいやり方もあると思います。それぞれどんなものがあるとお考えですか。
 
平岩:変わることなく大事であり続けると思うのは、友達との時間や、好きなことを好きなだけやれる時間、リアルでの体験や経験です。それらは非常に価値のあるものだと思います。今回、一斉休校によってそういうものが全部できなくなってしまいました。友達とも実際には会えなくて、バーチャルだけだし、家庭でできることも限られていて飽きてしまったりしている様子が見られました。
 
 今回の危機を経て、子どもの世界でのニューノーマルがどうなるかは全てわかりませんが、良い意味での多様性が生まれているかなと思います。いままでは学校も放課後も画一的で、過ごす場所や過ごし方が決められていました。でも今回のようにいろんなことが一旦崩れ去ると、地方の子とオンラインでつながって遊ぶとか、海外の子と話すといったこともできるようになります。
 
 いままでは自分が通っている学校に閉じこもって時間を過ごさなければいけなかったところから、オンラインというどこでもドアを手に入れて世界が広がりました。そういう多様な広がりといったものが、これからの子どもの世界のニューノーマルだと思います。
 
 また、これからオンライン授業を充実させていくことを考えると、各学校でそれぞれの先生方がオンライン授業教材をつくるのは大変だし、レベルに大きく差も出ますよね。だから、オンライン授業が上手な先生を国で数人選んで、その人のオンライン授業を共有したらいいのではないかと思っています。算数をオンラインで教えることにかけては、この先生の右に出るものはいないという先生を見つけてきて、全学校にその先生の授業を全国で配信するんです。日本の学習は学習指導要領に則りほぼ同じペースで全国的に進んでいくのが強みなので、その強みが生かせます。
 
 一方で「知らない大人の授業は頭に入らない」という子どもたちの声もあるので、国で選んだ先生の映像授業を各学校の先生と生徒で一緒に観ながら、途中で映像を止めて解説したり、理解度を確認したりといったかたちで授業をすると、効果が上がると思うんです。指導者側から学習者側に教師の目線が移動して、これまでは教える⇔教わるという反対方向を向いていたベクトルが、ともに学ぶという同じ方向のベクトルになります。これはとても大きな変化だと思っていて、子どもたちと同じ方向を向いて学び、伴走スタイルで導く先生が増えたら、今回のことをピンチがチャンスになったと思えます。
 
――東進ハイスクールのような感じですね。カリスマ講師がいて、全国に授業を流して、それぞれの教室ではTAがフォローして、という。
 
平岩:そうですね。オンライン授業を各学校で大変な苦労をしてつくって、クオリティにばらつきが出るよりも、国、あるいは基礎自治体や都道府県の単位でまとめてやったらどうかなと思っています。そして実際には既に民間事業者の優れた映像授業がたくさん世の中にあるので、どんどん活用したらいいと思います。
 
――アクティブラーニングとか、インタラクティブ性のある授業の必要性もよく言われていますが、そのあたりはオンラインではどうなのでしょう? 講義形式はオンラインでも十分だと思いますが、インタラクティブ性はリアルのほうがつくりやすいですよね。
 
平岩:オンラインだと、全員参加型の授業、一人も取り残さないという状態は逆に作りやすいと思います。リアルな教室だと手を挙げて当てられた子しか答えられないけど、オンラインだと同時にみんなの答えを出せたりしますから、アクティブラーニングに向いている面もあると思います。リアルもオンラインもそれぞれの良さがあるので、その最適なミックスが8:2なのか7:3なのかというところをこれから探していくのだと思います。私はリアル8:オンライン2くらいかなと感覚的に思っていますが、週に1回とか、月に2回とか、オンラインで授業を定期的にするようにしておくといいのではないでしょうか。
 
 こういうことを考えると、今回起きた危機と変化は、日本の教育の時計の針を10年分くらい早回ししてくれたと思います。
 
――そうですね。学校はもちろん、ビジネスマンも同じ時間に同じ場所に来なくても回る仕事もあるということを体験できたと思うので、満員電車も多少緩和されていくのではないかと期待しています。
 
平岩:アポイントの取り方とか、はんこ文化とか、以前は一体なんだったんだろう?という感じがしてきますよね。そうやって新しい価値観をみんなでバランスを取って実施していけば、ウイルスと共生できるんじゃないかなと思います。

4、子どもたちのために、大人が手を取り合おう
 
――千葉県の公立小学校では、アフタースクールを行政と一緒に0から作り上げたということですが、どのような取り組みなのでしょうか。
 
平岩: 放課後の子どもたちの居場所には、厚労省系の学童保育という仕組みと、文科省系の放課後子供教室という仕組みがあります。それぞれに歴史や思いがある仕組みなのですが、同じ学校内に滞在していても、「学童の子はこっち、子供教室の子はこっち」と分けられて、一緒に遊べなかったりするんです。「保険が違うから、一緒に遊んで怪我でもされると困る」なんてことも起きてしまうんですが、子どもたちからすると、「なんで分けるの?」「なんで一緒に遊んじゃいけないの?」と納得いかないですよね。
 
 アフタースクールは学童保育と放課後子供教室を一体化させた仕組みなのですが、それを千葉市で初めて導入したのがその小学校で、その運営を私たちが担っています。加えて、千葉市全体の放課後全体を支援するという役割もいただいています。
 
 その自治体の首長は、ご自身も共働きで、子どもたちの放課後に対する理解も深いんです。その学校は、今回のコロナ禍では14時まで学校で教員が子どもたちを預かってくれました。私たちが把握している公立では唯一だったと思います。日本全国ではそういう学校がほかにも色々とあったかもしれませんが、一都三県では珍しいケースで、「さすがだね」と言っていました。
 
――首長のリーダーシップは大事ですね。
 
平岩:大事ですね。いろんなセクションをまたがってしまう場合の判断は首長にしかできませんから。
厚労省系の保育園と文科省系の幼稚園を一体化させて「こども園」として内閣府の所管にしたように、自治体でも「こども部」のようなものをつくって対応にあたるところも増えてきました。
 
――アフタースクールは社会インフラと言われるまでに広がってきましたか?
 
平岩:社会インフラになっているかというと、まだ全然ですね。ただ、やはり今回のことで学校活用モデルの放課後は強いということがよく分かりました。密を防ぐという意味でもそうだし、ふだんから来ている学校でいろんな場所を使いながら子どもたちが多様な経験をできるという意味でも。だからもっと広がってほしいなと思っているんですけど、やっぱりまだ学校と学童が分断されているところがそう簡単には解決できないですね。
 
――学校側も先生方がいろいろ抱え込み過ぎているように見えるところもあるので、うまく連携していけるといいですね。
 
平岩:学校も自分たちだけでやろうとしないで、今回私たちが一時的にオンラインでつながって子どもたちの心理的ケアをしたように、サブエンジンとして放課後チームを持っておくといいと思います。
 
 先生方が動けないときもあるだろうし、全員一律に提供したいという気持ちもあると思うので、今回のような危機的状況でこそ、カリキュラムや平等性に縛られずに柔軟に動ける私たちを頼ってほしい。なにより、私たちは家庭との距離が近いんです。ふだんから家庭と接したりしているし、家庭から見ても、私たちは先生方と接するより気楽だと思うんです。成績付けたりしないので(笑)。
 
 こういう場面では私たちのような存在が生きるので、ふだんから学校と放課後の部隊が協働しておくと、子どもたちへのメリットは大きいと思います。学校はこういう危機に強くなるためにも、子どもの学びを豊かにするためにも、自分たちだけで背負わないでもっと社会とつながっておくべきだと思いますし、そこはいちばんこれから変わってほしいと思う部分ですね。
 
――いろいろと大変だったと思いますが、前向きなお話もたくさんありますね。
 
平岩:いまも大変なことはたくさんあるし、私たちの組織も経済的な痛手は大きくあります。そこは正直いってつらいところです。働き方が変わって在宅が増えると、もうアフタースクールに行かなくてもいいやという話も出てくるかもしれません。
 
 でも、子どもの過ごし方が進化した部分もありますし、最も大きかったのは意識の変化だと思います。学校や子どもの世界はどうしても「今までからこれからのことを考える」という傾向があります。しかし今回のように今までの当たり前を簡単に崩される経験をすると、「先の未来から今を考える」いわゆるバックキャスティングの発想の必要性を痛感します。学校・放課後、また先生・保護者・地域が「今後を踏まえて今どうあるべきか」という話し合いができるようになっていくとますます子どもの世界は豊かになると思います。
 
――お子さんをひとりで置いておけないからという意味での学童の必要性はなくなるかもしれませんね。在宅勤務が進んで子どもを預けなくても大丈夫ということもあるとは思いますが、生産性を上げるために想定されてきたテレワークと、今回のように子どもも家にいて行うテレワークはまったく違うと言われていて、子どもが家にいるかいないかで在宅勤務の生産性がまったく違うという声も挙がっています。在宅勤務が平準化すると、その間預けたい人が増えるという、これまでとはちょっと違うニーズが生まれてくるかもしれません。
 
平岩:そうかもしれませんね。いままでは両親が不在の家で子どもが留守番していたけれど、逆に親が家で仕事をするから子どもはアフタースクールにいってらっしゃいということもあるかもしれません。
 
 でもそれでいいと思います。自宅でできることは限られますし、やっぱり友達と過ごす時間ってすごく大事なので、ぜひ来てほしいなと思います。
 
――「準最前線」と表現されていたように、社会にとって絶対に必要な大切なインフラだと思うので、税金のほか、市民からの寄付などによっても支えていける仕組みがうまくできていけばと思います。労力的、経済的ダメージで認可外保育所や学童が倒れてからその重要性に気づくというのでは悲しいですよね。
 
平岩:医療従事者は今回本当に最前線で闘ってくださったと思いますが、その後ろで支えている存在がいるということは、まだあまり意識されていないと思います。今後はもう少し気づいてもらえると嬉しいなと思いますね。
 
――最後に、この記事を読んでくださる方々に伝えたいメッセージはありますか?
 
平岩:学校が、学童や地域や放課後と協働モデルをつくっていくということが、これから必要になると思います。オンライン授業も家庭に誰かがいる前提で行っていること多かったと思いますが、学童で学校のオンライン授業が始まってから子どもの学習をサポートしていたように、ふだんから協働していれば、それらももっとスムーズにできます。
 
 先ほども言いましたが、ふだんやっていないことは緊急時にはできません。だから、ふだんからやっていきましょう、ということは、何度でも繰り返し伝えたいですね。子ども中心に考えて、また危機が起きた場合に手が打てるようにしておくことを、教育現場のニューノーマルにしていきたい。「それぞれ立場は違いますが、みんな子どもの味方なんだから、子どもたちのために手を取り合っていきませんか」というのが、今回ぜひお伝えしたいメッセージです。
 
 今回、子どもたちは大人たちの都合をずいぶん受け入れざるを得ませんでした。3月から突然準備もなく休校になってしまい、寂しく辛い思いをした子も多かったです。ですから、今回の事態で学んだことを、何かしら子どもの世界に還元しないとその子たちが浮かばれないと思っています。
 
――本日はありがとうございました。
 
平岩 国泰(ひらいわ くにやす)*1974年、東京都生まれ。2004年、第一子誕生を機に放課後NPOアフタースクールの活動を開始。子どもの放課後を安全で豊かにするため、学童保育とプログラムが両立した「アフタースクール」を展開。プログラムは地域の大人を「市民先生」とし、子どもたちに提供している。衣食住からスポーツ、音楽、文化、学び、遊び、表現まで多彩な活動を展開し、現在までに参加した子どもは累計のべ100万人を超える。グッドデザイン賞を4度受賞。2019年6月より、学校法人新渡戸文化学園の理事長に就任。

関連記事