誰もが生き生きと才能を発揮できる社会を

ARUN 代表 功能聡子

A91A3217

功能聡子さんのインタビュー第1回、第2回はこちら:「社会性と経済性を同時に目指す新しい投資のかたち」「投資だから築ける長期的な関係
 
******************
 
――ARUNの長期的なビジョンは、社会的投資を日本でも当たり前の文化にしていくことだと思いますが、そこの向けた短期的・中期的なビジョンはありますか?
 
功能:いま目指しているのは、100億円の社会的投資ファンドをつくることです。そこまでのマイルストーンとして、まずは30億円などの具体的目標も考えているところです。それから、これまでのARUNの取り組みに参加してくださる投資家は個人の方が多かったので、もっと企業からの投資を集められるような仕組みも考えています。
 
 企業単位で参加していただくことで、現地のビジネスや起業家の顔をもっと知っていただけるし、逆に現地で日本にこんな企業があるということを知っていただくチャンスにもなって、そこにさまざまな可能性が生まれてくると思います。今後、新興国の市場が伸びていく中で、もっともっとお互いを知り合う、その一歩ともなると思うので、企業の間で社会的投資を広めていきたいですね。
 
 中には社会性と経済性は相反するのではないかとおっしゃる方もいますが、そんなことはありません。経済的リターンを生み出しながら、事業がビジネスとしてしっかり回っていないと、社会的リターンも出すことはできないんです。そうでないと、事業が存続できませんから。
 
――ARUN SeedというNPO法人を最近立ち上げられたそうですが、ARUN合同会社とはどのような関係にあるのですか?
 
功能:ARUN合同会社は、合同会社という仕組みでお金を集めて投資をする、投資の箱でありコミュニティです。ARUN Seedは、社会的投資の文化をつくるため、普及啓発や人材育成、調査研究を行うためのNPO法人です。
 
 社会的投資の文化をつくっていくためには、社会的インパクトをどのように評価していくかがとても重要です。経済的リターンは数字で測ることができますが、社会的リターンはなにをどうやって測るか定まったものがないので、評価軸を自分たちで考えてつくっていかなければなりません。
 
 社会的インパクトをどのように客観的な数値にしたり、共感を呼べるような成果に落とし込んだりできるか、これまで試行錯誤しながらインパクト評価の仕組みをつくってきました。近々、インパクト評価のレポートを出す予定なので、これまでの成果を皆さんにご紹介しながら、一緒に考えていければいいなと思っています。
 
 社会的投資のインパクト評価の調査研究や普及啓発をしたり、ほかのいろいろな取り組みとコラボしながら新しいものをつくったり、社会的投資という文化を日本に広げていくことが、ARUN Seedの役割です。
 
――社会的インパクトの評価軸をつくるのは、非常に難しいことですよね。
 
功能:大変ですがとてもやりがいがあります。私たちは、投資を決めるときに投資家と起業家の間で、社会的インパクトをなにで測るか、なにをもって目的達成とするのか、最初に合意するようにしています。そうしておかないと、あとから評価軸を設けるのは、難しいんです。
 
 合意した内容を契約書にも盛り込んで事業に取り組んでいきますが、途中で変わることもあります。そのときは柔軟に対応しています。投資家だけで決めて起業家に押し付けるのではなく、投資家と起業家が一緒になってつくっていく。
 
 また評価の視点には、従業員の視点や、周りの関係者や地域住民の視点を入れるといったこともやっています。いろいろやり方があると思っているので、そうした評価軸の多様性自体にも価値があると思っています。

関連記事