夢や価値観を提供できる企業を目指して

株式会社Kaien 代表取締役 鈴木慶太

_E1A2987

鈴木慶太さんのインタビュー第1回、第2回はこちら:
「発達障害を理由に可能性を狭めたくない」
「アプローチ次第で能力は伸ばせる」
 
*************************
 
雇用にもたくさんの選択肢を
 
 Kaienでの就労トレーニングを終えた発達障害者を雇用した企業は、多くの場合リピーターになるという。
 
「従来の障害者像からすると、発達障害者はできることが多いんです。従来の障害者像っていうのは、たとえば知的障害者だったら、掃除とかパンを焼くとか、ほんとうに限られた職種にしか就けないイメージだった。それが、発達障害者は顧客管理なんかもできる。それはこれまでの障害者イメージとは違うんです」
 
 また、鬱などの精神障害のように気分の浮き沈みといった病状はなく、毎日規則正しくに出社する。むしろ、毎日ぴったり同じ時間に、同じ電車に乗ってくる。それは雇用する側にとっては安心感がある。
 
「身体障害者で雇える人は、首都圏ではほぼ雇われている、と言われています。ジョブマーケットにほとんどいないんです。障害者の法定雇用率も上がったいま、実は発達障害者が狙い目なんです。とは言え当然、うまくいくタイプと難しいタイプがいます。Kaienではその辺の情報格差を埋めて、あるいは本人の能力のでこぼこをある程度埋めてからマーケットに出しているので、強い。ただ、まだいわゆる障害者枠の中だけです。一般枠ではまったく状況が違います」
 
 大企業の障害者枠で働いている人と零細企業の一般枠で働いている人を比べると、収入はあまり変わらないが、一般枠は障害への配慮がされない分、どうしても働きにくさがある。だが、そもそも一般枠と障害者枠の2つしか選択肢がないということに、鈴木さんは疑問を呈する。
 
「日本は教育の現場はかなり進んでいると思います。通常級もあれば特別支援学校や特別支援学級も選べるし、最近では通常の学級に在籍しつつ、個別的な特別支援も受けられる『通級』ということもできる。通級の中でもその割合が変えられます。そうして子どもの頃にはその子に合わせた選択肢がたくさんあるのに、雇用の場面になったとたんに、1か0かどっちか選びなさい、ということになる。0.5みたいな選択肢がない」
 
 障害者と認められなければ障害者枠には入れず、一般枠の側に行こうとすると、求められるレベルに達していないと言われてしまう。大人の発達障害者に向けた支援は、まだまだいびつで不十分だ。一般枠と障害者枠という2つの大きな枠だけではとらえられない境界の人々を、社会や企業に取り込むしくみをつくる必要性は、今度ますます増していくはずだ。

関連記事