どんな環境でも、自分の人生は切り拓ける

株式会社ワクワーク・イングリッシュ 山田貴子

wakuwork-4
写真提供:ワクワーク・イングリッシュ

山田貴子さんのインタビュー第1回、第2回はこちら:「ビジネスを通じて一緒に夢を実現したい」「チャレンジで自分と地域の未来を変える
 
**************
 
恐れではなく、ワクワクで未来を選ぶ
 
 8月に着工予定のワクワーク・ラーニングセンターが完成すれば、子どもたちの夢やチャンスはますます広がる。このラーニングセンターは、ユニクロのClothes for Smilesというプログラムにも選ばれ、応援を受けながら、来年2月完成を目指している。
 
「これまではNGOや孤児院に声をかけてワクワークの学生プログラムに参加したい人を募集しても、選抜段階で落ちる人が多くて、その人たちにアプローチできなかったんです。だけど、このセンターができれば、選抜を通った若者たちはお給料をもらいながらトレーニングを受けて学校に通える。落ちた若者たちにも、お給料は出ないけれど無償でトレーニングを提供するので、次のチャンスをつかみやすくなる。トレーニングを受けましたっていうだけでも、就職する上では全然違うと思うんですよね」
 
 最初の年はワクワークの学生プログラムのトレーニング中にドロップアウトする若者も多かった。
 
「最初は手さぐり状態だったこともあるんですけど、お給料を家の修繕に使ってしまって学校に行けなかったとか、スラムでろうそくが倒れて家が火事になって来れなくなってしまったとか、売春させられていた子を保護してきたけれど、やっぱり夜お店に出たほうがお金が稼げるからっていう理由で戻って、妊娠してしまったとか。彼らの周りに渦巻く予測不能な状況を目の当たりにして、職業訓練だけじゃなくて、人間力のトレーニングの大切さを痛感したので、そこを丁寧にやっていくようにしました。そうしたらドロップアウトはほとんどなくなりましたね」
 
 孤児院から採用した若者たちの300時間ほどのトレーニングのうち、半分近くは人間力のトレーニングに充てられているという。
 
「ワクワークセンターの基礎講座みたいなかたちで、なぜ自分がこれをやるのかっていうことを問いかけていくんです。フィリピンの子どもたち、とくに貧困層の子どもたちは、恐れからの行動がすごく多い。ほんとうはあっちをやりたいけれど、こっちを選ばないと孤児院にいられないから、とか、こうしないと里親さんに大学に行かせてもらえないから、とか」
 
 「こうしないと愛されない」という恐れから選ぶ行動ではなく、自分が心からやりたいと思えることを選べるように。自分がどういう人間として生きていくのかという問い掛けを丁寧に積み重ねていく。
 
「生まれた環境に関係なく、一人ひとりが自分の心がほんとうにワクワクすること、ワクワクに正直に未来を選択できる社会をつくりたいと思っているんです。『ワクワク』は、inner motivation to liveって訳しているんですけど、一人ひとりの内から湧き出てくるモチベーションで生きていく力。それを引き出して、自分がほんとうに情熱をかけられる、楽しいと思える未来を選択していけるところまで持って行きたいと思っています」

関連記事