漁業を張り合いがあって楽しい仕事に

桃浦かき生産者合同会社 代表社員 大山勝幸

_E1A7427
勤怠管理のタイムカード。もちろん漁師さんたちにははじめての経験。

大山さんのインタビュー第一回はこちら:「漁業のやり方を変えるところから始めよう
 
************************
 
「会社化」なくして復興はできない
 
 県の支援と仙台水産の協力。会社化の先行きが具体化するにつれて、メンバーの中で認識や意見の違いも生まれていた。
 
「特区を活用しなければダメだという推進派もいれば、漁協の枠を離れて会社になることへの懸念を示す人もいました。会社にしなくても、同じようなことができるんじゃないのか、ということも。いろんな次元の、いろんな話が混在していました」
 
 復興会立ち上げ時のメンバーのひとりが「自分はひとりでやりたい」と、抜けてしまうこともあった。
 
「話がこんがらがってきたときに私が言ったのは、やっぱり給料の話でした。会社にするからには、たとえ収益が上がらなくても、給料を出さないといけない。特区も活用せず、どこの会社の支援も受けず、自分たちだけでやる場合に、給料をどう工面するのかって」
 
 漁師としての仕事は、あらゆるところで漁協をバックにしての個人事業主だった。生産技術、金融、販路開拓。漁協の手を離れて経営者となるリスクは、不安となって彼らに重くのしかかっていた。
 
「まずは資金の面のめどが立つこと。それから、つくったものをきちんと売れる販売力がなくてはいけない。そういうのは、私たちだけではできないんだと、漁師だけではできないんだと。加工のノウハウも、販売のノウハウも、いまの消費者のニーズも。今まで通りではダメだし、自分たちだけでもダメなんだと、何度も話しました」
 
 決め手になったのは、ただの再建ではなく、復興を果たすんだという強い思いだった。
 
「個人でやりながらでは、新しく人を雇い入れたりすることなんかできないんですよ。後継者ができなければ、浜の復興にはなりません。だから、会社にして、加工場を作って、従業員というかたちで若い人を迎え入れていかなくちゃいけないんです」
 
 これではまとまらないのではないかという周囲の見立てや有形無形の圧力を乗り越えて、会社化は成し遂げられた。
 

_E1A7353
かき剥き場の傍で建設が進められている加工場

漁業の古い体質が立ちはだかる
 
 県から特区構想への協力を打診された仙台水産の島貫会長は、桃浦の現状や漁師たちの思いに触れ、手をさしのべることを決めた。
 
「漁師さんの生産なくして我々の商品なし。本気になって宮城の漁業の復興をお手伝いしないといけない。これは、私たち自身の問題なんですよ。それが漁師さんの所得向上や、後継者確保とか村落復興の願いにつながっていけば、これほどうれしいことはないですね。本業を通じて社会貢献できるって、いちばんじゃないですか」
 
 だが、民間企業に漁業権を付与するという特区構想への反対は猛烈なものだった。
 
「漁業権を手に入れたら、すぐに中国へ売り渡すつもりだろう、なんて言われたりね。まあほんとうに大変でしたね」
 
 社員となる漁師は個人組合員として引き続き漁協に籍を置き、新会社は法人として漁協に加盟するかたちで漁業権問題は一旦落ち着く。すると今度は、施設整備ですったもんだする。
 
「ISO22000やHACCPに対応した加工場を造ろうと。漁港近くの民有地すべてに建築規制がかかっているので、早期復興のために公共用地の漁港施設用地に建てたいと申し出たら、そこに漁協以外の者の施設を建設するのは前例がないというんです。結局、申請から許可を得るまで半年ちょっとかかりました」
 
 いざ新しいものをと勢い込んでも、古くからの枠組みが至るところで立ちはだかった。
 
「航路の問題や、漁場の問題、区割りの問題。一つひとつが戦いの連続でしたね。たしかに法や条文に定めがない場合は慣習によるところはあるけれど、それを突破するための特区だろうに。あまりにも前例に縛られすぎですよね、この漁業の世界は」
 
 漁協との対立の構図を、おもしろおかしくメディアに取り上げられもした。だが、日本の漁業の成長を第一に考えるべきだと、仙台水産の鈴木専務も言う。
 
「日本の漁業は時代に取り残されています。ほかの業界では、もう何十年も前からグローバル化して、世界各国の商品と競争してきていますよね。だけど、日本の漁業は閉鎖的なところがあって、流通や加工の人間が口を出すことも難しかった。結果として、激変している消費者ニーズや世界各国の水産事情の変化に、まったく対応できていないのではないでしょうか」
 
 桃浦から、新しい漁業をつくり出す。その思いは、漁師と卸売事業者の間を結び、世界を視野に入れながら動き始めた。

_E1A7299
仙台水産 島貫会長

生産と流通を一体にして考える
 
 仙台水産は「桃浦かき」のブランド化をめざし、生産指導とともに広報宣伝にも力を入れている。ポスターをつくり、テレビCMを流す。まずは、販路を取り戻さなくてはいけない。
 
「風評被害もあったし、なんといっても2年半売り場の棚が空いてしまって、売り先がみなほかの産地のもので占められてしまいました。だから、マッチングの場をつくったんです。いろんな業界団体の方々や大手チェーンの社長さんにもお越しいただきました」
 
 努力の甲斐あって大手外食チェーンとのタイアップも始まり、知名度はぐんぐん上がってきている。
 
「おかげさまでみなさまから励ましのお言葉をいただきますし、知名度が上がって注文も増えました。どこにも負けない美味しいものをつくっていますから、安心や信頼も生まれて、それがブランドとなって、高値で取り引きさせていただいています」
 
 かき養殖の近代化にも積極的に取り組んでいる。
 
「種がきの生産や新しい養殖技術、新しい凍結法、自動かき剥き機の開発などにも取り組み始めています」
 
新技術の導入により品質や生産性の向上を図ることで、漁師の所得を上げ、安定した雇用を確保し、持続的な経営を実現することを目指している。
 
「また、漁業のIT化をして、漁業を見える化したいんですよ。気温や水温、波の流速、亜鉛やマグネシウムなどの栄養成分、いろんな検査項目でデータを取り始めているんです」
 
 目先の生産量を追うのではなく、年ごとの数値を細かく記録しデータ化することで、美味しいかきの養殖に最適な環境を探し出そうというのだ。
 
「何年間かのデータが蓄積されていけば、今年はどのパターンかっていうのがわかってきますよね。そうすれば、不良年にあたっても、回避の方法が見いだせるかもしれません。養殖に必要な栄養分や酵素をかきに行き渡らせるための技術というのも、できるかもしれない。いまはそういった実験を、いろいろな視点で開始しているところです」
 
 世界に通用するかき養殖を実現するために、常識に立ち向かい新たな試みを重ねる。単に漁業権を与えられるのではなく、新たな価値を生み出すために。復興の一歩一歩は、漁業の未来をつくり出すことに、間違いなくつながり始めている。

_E1A7504
桃浦かき生産者合同会社 大山勝幸代表社員

漁師を魅力的な就職先にする
 
 とはいえ、新しく働き手を集めるのは容易ではない。
 
「かきの剥き子さんが全然集まらないんですよ。震災前は自給700円くらいでも働き手がいたのが、いまは1000円でも集まらない。労働力が圧倒的に不足しています」
 
 避難先の都市部での生活に慣れてしまうと、わざわざ不便な浜の生活に戻ってこられないのだという。かき剥きの辛い立ち仕事となるとなおさらだ。その一方で、漁師の担い手には少しずつ動きが見え始めている。
 
「何とか後継者を集めたくて、漁師学校というのを夏にやったんですよ。そうしたら、どうしても漁師をやりたいっていう人が来てくれて。それまで勤めていた会社を辞めて、入社してくれました。43歳の、今では貴重な戦力の一人です」
 
 漁師になりたいという希望者はいないわけではない。だが、個人でやるにはリスクがあり、間口も開かれているとは言い難い。会社化することによって、そうした人たちへの受け皿となる可能性も感じられ始めている。
 
「今年卒業予定の高校生1名が内定しています。会社が発足してから4人ほど採用したんですが、やっぱり地元の高校を卒業した若者に、自分たちの就職先として希望してもらえるのが一番ですね」
 
 トラックの運転手を辞めてやって来た人もいる。
 
「今までは孤独な仕事だったから、みんなで仕事をする雰囲気が楽しいって言ってます。この仕事は張り合いがあって楽しいんですよ。でも、後継者や若手がいなかったのは、収入面もあるけれど、将来の可能性が見いだせなかったからだと思うんです。だから、ひとりではできなかったようなことにも会社としてチャレンジして、若い人にとっても魅力的な仕事にしていきたいですね」
 
会社化の魅力は、ベテランの漁師たちの間にも浸透し始めている。
 
「ここのところの様子を見ていると、会社に所属して給料をもらうということで月々の生活が安定するので、個人で投資して養殖を再開するよりも、生活や気持ちの面で安心感を得られたように思います。だから、父ちゃんも母ちゃんも、みんないい表情をしています」
 
 自分たちの桃浦をもう一度。決して楽な道のりではないが、みんなの笑顔と元気が着実な歩みを感じさせてくれる。
 
「もし震災後、年も年だからと廃業して仮設住宅に引きこもっていたら、短い間で亡くなる人もいたんじゃないかなって思います。ところが、毎朝弁当持って仕事に来て、みんな意欲と張り合いがあって元気ですよ。母ちゃんたちも、父ちゃんが家でゴロゴロしているより元気に出かけてくれるからいいって、そう言ってくれています」
 
 会社立ち上げまでの大きなハードルは超えた。次は、このモデルをどれだけ成功に導けるか。桃浦の挑戦は、まだまだ始まったばかりだ。
 
_E1A7414
 
大山 勝幸(おおやま かつゆき)*1947年宮城県石巻市桃浦生まれ。父親の後を継ぎ、19歳からかきの養殖に従事。合併前の桃浦地区漁協の監事を23年務めた後、7つの漁協が合併した石巻地区漁協の監事・理事を経験。また、かき部長として地区漁協の管理に携わる。2011年より、水産業復興特区を活用し新たな技術や価値観を取り入れた新しい漁業を目指す「桃浦かき生産者合同会社」の立ち上げに携わり、現在代表社員を務める。
 
【取材・構成:熊谷 哲】
【写真:shu tokonami】

関連記事