株式会社アバンティ 代表取締役 渡邊智惠子 (聞き手:PHP総研 山田花菜)

_MG_0121

「変える人」No.31では、オーガニックコットン事業を手掛ける株式会社アバンティの代表取締役社長・渡邊智惠子氏をご紹介します。
 
――まずはオーガニックコットンについてお伺いします。オーガニックコットンは、ふつうのコットンとは何が違うのでしょうか。
 
渡邊:オーガニックコットンとは、農薬や化学肥料を3年以上使用していない土壌で、農薬や化学肥料を使用せずに栽培された、遺伝子組み換えではないコットンのことです。
 ふつうのコットンの栽培には、膨大な量の農薬が使われています。コットン畑が世界の耕作地面積に占める割合は約2.5%なのですが、そこに使われる薬剤の量は、世界で消費される薬剤の約16%にもなると言われています。それらが環境に与える影響は深刻です。
 私がオーガニックコットンの事業を始めたのは28年前になるのですが、当初の問題意識はコットンの栽培にあたってできるだけ環境破壊をなくしたいということだったんです。ところが、事業を進めるうちに、インドやウズベキスタンといった途上国においては、児童労働や安全が守られていない労働環境など、労働者の搾取という問題もあることが分かってきました。そこで、オーガニックコットンを標榜するには、環境への配慮だけでは不十分で、児童労働や労働者への搾取を行っていないという人道的な条件もクリアしている必要があるということになりました。
 さらに、遺伝子組み換えの種という問題が出てきました。綿花の栽培地の総面積の約70%で遺伝子組み換えのコットンが栽培されていると言います。遺伝子組み換えのコットンは、農薬を使っていなくても、オーガニックコットンとは認められない。
 こんなふうに、ひとくちにオーガニックコットンといっても、20数年に間にさまざまな変遷をたどってきて、いろんな要素が加味されてきました。
 
――いま、オーガニックコットンのシェアはどのくらいなんですか?
 
渡邊:0.7%です。3年ほど前には1.2%だったんですが、0.5%は遺伝子組み換えの種を使っていたことが分かり、それはオーガニックコットンとは認められないということで、下がってしまったんです。遺伝子組み換えの種で有機栽培されたそれらのコットンは、いまではベターコットンとして、一つのカテゴリーができています。
 オーガニックコットンのシェアを増やしていくためには、「そういうものを優先的に使いたい」というアパレルさんのコミットメントが必要です。もうひとつは消費者にコットン栽培の背景を知ってもらって、環境にも優しく、労働者を搾取しない、持続可能な農業をしているオーガニックコットンを、私たちの未来をつくるものとして選択してもらうこと。
 そのために私たちは、啓蒙的な活動というか、正しい情報を発信して皆さんに伝えて、オーガニックコットンという選択肢を提供していくことを徹底していくことが大事だと思っています。
 

関連記事