社会課題の解決が加速する社会を目指して

一般社団法人 防災ガール 代表 田中美咲 (聞き手:PHP総研 山田花菜)

_MG_1532

田中さんのインタビュー第1回、第2回はこちら:
防災が当たり前の世の中をつくりたい
被災地支援の現場から防災へ
 
******************************
 
1、時代や環境、世代で異なる防災への意識と伝え方
 
――「防災ガール」は、20代、30代の若者をメインターゲットにされていますよね。そのくらいの世代と、親やおじいちゃん、おばあちゃんの世代では、やはり防災意識にギャップがあるものですか?
 
田中:あると思います。いま、消防団員の平均年齢は44歳と言われていますが、実際は登録しているだけの20代、30代も多いので、現場で活躍されているプレイヤーは60代70代も多いです。50代でも若手と言われるくらいの業界なんです。中核となっているのは阪神淡路大震災の経験者だったりして、「なんで防災しないんだ!」「やるのが当たり前だろ!」というくらいの強い気持ちを持っている方も多い。
 でも、私たちの世代って、頭ごなしに強く言われると反発を感じるし、面倒くさいと感じたことはやらなかったりする。「ゆとり世代」という言い方でくくるのも変ですが、自分の生き方は自分で決めたいし、大企業だってつぶれるんだから、と「昔からこうしてきた」とか「これはこういうものだ」というだけでは通用しない世代ですよね。その世代に対して、「防災とはこういうものだ、こうしなさい」と言っても、やっぱり伝わらない。
 なので、私たちの世代に有効な防災の伝え方は、出来上がったルールを教えることではなくて、どう生活を豊かにするか、どう生き抜くか、どうアトラクションとして楽しむかという中に織り交ぜていくことだと思っています。
 
――いわゆるジェネレーション・ギャップなんでしょうね。
 
田中:そうですね。時代や環境の違い、あとは選択肢の多さが全然違うということもあるんだと思います。また、育ってきた環境がけっこう影響すると思っていて、都会と田舎でも全然違う。都会では、隣人とのコミュニケーションが減って、コミュニティが希薄になっています。阪神淡路大震災では、近隣の人が助け合う「共助」がよく機能したと言われていますが、いま都会で暮らす上では、むしろ近隣の住民にも部屋番号を知られないようにするのが防犯の基本だったり。そう考えると、違う時代、違う地域のルールを、そのまま持って来ることはできないんですよね。
 
――なるほど、地域や世代によっても、防災のあり方、伝え方は変わってきそうですね。子どもたちや高齢者など、20代、30代とは同じようには動けない世代の防災などにも、いずれは取り組まれるんですか?
 
田中:そうですね。根本的に解決しようと思ったら、どんな社会課題も最後は教育ということになっていくんだと思うので、いずれ子どもたちにもと思ってはいますが、いますぐ動ける力を持っている世代が何もできていないのが嫌だなと思っているので、いまは20代、30代に的を絞っています。あまり対象を広げてあれもこれもやってしまうと、結局誰に何を伝えたいのか、見えにくくなるだろうなということもありますし。
 でも、高齢者や障害者などの、災害弱者になりやすい方々の防災も必須なので、防災ガールが取り組むかどうかは別として、防災業界として仲間を集めて解決しなければならない課題だと思います。
 
――現在ターゲットにしている20代、30代は、10年後には30代、40代になっていくわけですが、防災ガールでは、常にそのときの20代、30代をターゲットに啓発に取り組むことで、 防災意識を継承させる狙いですか?
 
田中:そうですね。なので、いつか私も卒業すると思います。
 
――なにか次にやりたいこと、見据えていることがあるのですか?
 
田中:まだ考え中ですが、いまの「防災ガール」をそのまま続けていくイメージは全く持っていないので、やりたいと言ってくれる後輩がいれば、すぐにでも引き継ぎたいと思っています。
 もちろん活動が嫌になったのではなくて、活動開始から3年間、私がやれることをやってきましたが、このままでは「私が」できる範囲を越えないので、違う人に引き継ぐことで、新しい風が入って、新しいことができるようになると思うんです。まだ若い団体なので、引き継ぐといっても理事などのかたちでかかわり続けると思いますが、代表は新しい人と交代したほうがいいなと。
 個人としても防災は続けていきたいのですが、日本の災害確率が高まっているので、もう少し緊急時用の仕組みをつくるほうにいこうか、迷っているような感じです。

関連記事