大学合格者数のその先に、e-Educationが目指すもの

NPO法人 e-Education 代表 三輪開人

A91A2281

三輪開人さんのインタビュー第一回、第二回はこちら:
バングラデシュの村に最高の授業を届けたい
拡大フェーズの混乱と代表の交代を迎えて
 
**************
 
――フィリピンではバングラデシュとはまた違った活動をされているそうですね。
 
三輪:これまで紹介してきたのはバングラデシュの事業なのですが、国によって活動内容は少しずつ異なります。フィリピンの事業に関しては、東日本大震災をイメージしていただくとわかりやすいと思いますが、ちょうど震災と同じ2011年に、センドンという超大型台風がフィリピン南部のミンダナオ島を襲いました。ミンダナオ島はもともと紛争地帯だったため支援の手が届きにくく、災害支援が非常に遅れた結果、貧困が生まれてしまいました。そうした状況を見て、私たちも教育支援を行うことにしました。
 
 フィリピンには被災直後に「オープン・ハイスクール・プログラム」という教育支援プログラムがすでに誕生していました。e-Educationはそことコラボするかたちで、映像授業を届けることにしたのです。「オープン・ハイスクール・プログラム」は、高校をドロップアウトしてしまった若者たちが、土日を利用して学校に通うことで、高校の卒業資格を取得できるというものでした。
 
 当初私はこのオープン・ハイスクール・プログラムを利用しているのは、震災で家を失ってしまった高校生や、それより少し上くらいの世代だと思っていたのですが、それだけでなく、社会人の方も授業を受けに来ていました。そのうちの一人が、エルビアという45歳の女性でした。市役所に勤めていて、3人の子どものうち一人は結婚していて、孫までいた。傍から見ると、彼女がなにか苦労しているようには思えないわけです。
 
 エルビアさんに、「なんでオープンハイスクールに通っているんですか?」と訊いてみたら、私の夢(ambitious)は学校の課程を終わらせることだった、と言うんですね。そんなことしなくても幸せそうなのに、と最初は正直よくわからなかったんですが、話を聞いていると、3人の子どもを育て、大学までやりながら、「本当は自分も勉強したい」という思いをずっと持ち続けてきたんだそうです。じゃあ、社会人として立派に働いていて、孫までいる人が、勉強して高校課程を修了することで得られるものはいったいなんなのか、とフィリピンの先生たちとも一緒に考えたんですけど、やっぱりそれは、自信や誇りといったものだろうと。これが確信に変わったのが、バングラデシュでのインタビューでした。2014年から、バングラデシュで受験に落ちた子たちへのインタビューを始めたんですが、その中の一人に、村で有名な起業家になった子がいるんです。その子に話を聞くと、「大学受験というものを通じて、僕は挑戦する勇気と自信をつかむことができた。それがよかった」と言ってくれたんですね。それを聞いたときは、頭をかち割られるような感じがしました。
 
 もうひとり、バングラデシュのe-Educationで働いているスタッフで、ヌルという少年がいるんですが、彼は中学を中退して、ハウスキーパーの仕事をしてくれています。私たちのオフィスにはパソコンがたくさんあるので、時間があるときに、ヌルにデータ入力を手伝ってもらったりしながらパソコンを教えていたんですが、いつの間にか、ほかのスタッフと同じくらいパソコン入力のスキルが上がっていたんです。それで彼の給料を上げたんですが、そうするとものすごく喜んでくれた。
 
 この3人からは、学んで力を手に入れることは、その人が本当に求めている誇りや自信を取り戻すことにつながるんだということを学ばせてもらいましたね。

関連記事