バングラデシュの村へ最高の授業を届けたい

NPO法人 e-Education  代表 三輪開人

A91A2238

 「変える人」No.23では、「最高の授業を世界の果てまで届けよう!」というミッションを掲げ、途上国へ映像授業の提供に取り組むNPO法人e-Educationの二代目代表、三輪開人さんをご紹介します。
 
――まずはe-Educationの活動についてお伺いします。途上国を対象とした教育支援に取り組まれているということですが、具体的にはどのような活動をされているのですか?
 
三輪:私たちの活動には、大きく分けてふたつの特徴があります。ひとつは中等教育、つまり高校を目指す中学生や大学を目指す高校生を対象とした教育支援であること。ふたつめは、映像を使った教育支援であることです。日本でいえば全国展開している予備校「東進ハイスクール」さんをイメージしていただくとわかりやすいと思いますが、有名な先生の授業を映像にして、教育機会に恵まれない地方の子どもたちに届ける。e-Educationはそういう教育支援を行っているNGOです。
 
――e-Educationは三輪さんと税所篤快(さいしょ あつよし)さんが共同で立ち上げられた団体ですよね。初代代表は税所さんが務め、2014年7月に三輪さんに代表を交代されたそうですが、活動開始のきっかけはどのようなものだったのでしょうか。
 
三輪:私とアツ(税所篤快)が出会ったのが、2010年の1月でした。当時二人とも早稲田大学に通う大学生だったのですが、彼はグラミン銀行のグループ組織で、私は株式会社マザーハウスのバングラデシュの工場でインターンをしていて、お互いバングラデシュにいたんです。もともと面識があったわけではなく、共通の友人から、「同じ大学で、同じような社会貢献の志をもった二人がバングラデシュにいるのだから、会ってみたらどうか」という連絡をもらって、会うことになったんです。バングラデシュのグラミン銀行で待ち合わせしたんですが、我ながら珍しい出会い方だなあと思ったので、よく覚えています。
 
――グラミン銀行は、マイクロファイナンスに取り組んでいる機関ですよね。三輪さんはバッグの製造・販売を手掛けるマザーハウスの工場でインターンをされていたということですが、それぞれ金融と製造の業界で活動されていたお二人が、貧困問題へのアプローチとして「教育」という手段を選ばれたのはなぜでしょう?
 
三輪:私の場合は、マザーハウスでのインターンからは本当にたくさんのことを学ばせていただきましたが、同時にバッグ以外にもいろんな可能性があるんじゃないかとも思っていました。こんなことを言うのは非常に申し訳ないですが、私自身はこんな身なりの男ですから、女性用のバッグを心から愛していたとは言えないですし(苦笑)。一方でアツもやはり、マイクロファイナンス以外の方法でもなにか現地に貢献できないかということを考えていました。
 
 そんなときに出会って、いろいろと話しているうちに、お互い東進ハイスクールの出身者だということがわかって、「これだ!」と。私は一浪して大学に入っているんですが、現役時代も浪人時代も東進に通っていて、大学時代も4年間ほぼずっと、東進でアルバイトをして、トータル6年間東進にかかわったという経験があったんです。その時点でアツはすでに動き始めていて、「僕こんなことがやりたいんです」と話してくれたんですが、私も東進とは縁が深かったので、絶対力になれる、プロジェクトを立ち上げようという話をして、いまの活動の原型ができました。

関連記事