「人の役に立ちたい」という気持ちをかたちにする寄付教育

日本ファンドレイジング協会 代表理事 鵜尾雅隆

IMG_8174

鵜尾雅隆さんのインタビュー第1回、第2回はこちら:
『共感×解決策』の掛け算で社会を変える
社会的投資の日本型モデルづくりを目指して
 
*********************
 
――これまでお話を伺ったNPOの方の中にも、日本のNPOの寄付の集め方について問題意識を持っている方もいらっしゃいました。集めるためのアピールが足りないこともそうですが、集めた寄付金の使い方やそれが生んだ成果など、寄付者へのフィードバックが十分でないと。受益者と向き合うことはもちろん大事なことですが、寄付者の支えがなければ活動できないのであれば、営利企業が顧客満足度を意識するように、「寄付者満足度」を高める努力をしなければ、寄付が続かないというようなことをおっしゃっていました。
 
鵜尾:本当にそうですよね。社会的インパクトは、支援者と一緒に生み出すものです。だから、支援者に達成感を感じていただいて、もっとこの課題解決に向かって行こうと思ってもらうことがすごく大事なんです。
 
――日本ファンドレイジング協会では、当面の間「善意の資金」10兆円規模を目指すということでしたが、なぜ10兆円なのでしょうか。
 
鵜尾:我々が「善意の資金」と呼んでいるのは、日本での寄付と社会的投資を合わせたものなんですが、ポテンシャルとして10兆円くらいはあると考えています。また、行政・企業・民間非営利セクターの三者間にいい緊張関係が機能し始めるのが、そのレベル感かなと考えていることもあります。
 そのために必要なインフラを、2020年までに全部設計してしまおうと思っているんです。非営利セクターが成長するためには、NPOがやらなければならないこと、マーケットメカニズムとしてやらなければならないこと、制度としてやらなければならないことがありますが、だいぶ先が見えて来たという感じです。休眠預金の活用、社会的投資市場の形成、これから行う寄付月間キャンペーンの仕掛けのように、日本にあったほうがいいのにまだないものがはっきりしてきたので、それらをまず2020年までに全部つくってしまいたいと考えています。
 そうすることによって、寄付や社会的投資の成功体験を得る人をどんどん増やしていきたい。その中でも大事なのが、寄付教育だと考えています。楽しいと思える寄付の原体験を持つこと。
 
 子どもの寄付教育に関しては、いま、文部科学省にもいろいろ提案させていただいているんですが、私はいまの日本の寄付に関する状況の原因は、ネガティブな原体験にあると思っています。
 社会貢献やフィランソロピーに関する教育は世界中で行われていますが、フィランソロピー教育で大切なことは、「社会貢献には正解がない」ということなんです。支援対象は、環境でも子どもの貧困でも障害者でもいいんです。自分の心が動いたものに対して、寄付なり支援行動を起こせばいい。それによって達成感を得るということが大事で、それが社会貢献教育の本質なんです。
 
 ところが、日本の多くの学校での社会貢献教育がどうなっているか。「寄付教育とか、ボランティア教育をしていますか?」と訊くと、どの学校もやっていると答えます。しかし、その中身を聞いてみると、「近所の公園のごみ拾いをすることになったから、明日の5時間目を使って全校生徒で取り組みます」とか「○○団体に寄付をすることになったので、入口に募金箱を設置しています。みなさん募金するように」とか、そんな感じなんですよね。学校で言われて、駅前や繁華街で募金箱を持って立ったりするんだけど、生徒たちは、それがなににどのように使われているのかも知らないし、なんでそんなことをしているのかもわからないし、そもそも自分で支援先を選んだ記憶もないし、という状態なわけです。
 
 JICAにいた頃に、小学校1年生の子どもたちに途上国の話をする機会をいただくこともありましたが、「アフリカの子どもたちは、食べるものにも困っている」といった話をすると、話が終わってから、子どもたちが自分のお弁当箱を持ってきたりするんですよ。「これあげる」って。日本人は寄付しないとか言われていますが、本当は日本人は当たり前にできるんですよ。困っている人がいるなら助けようという精神が、小学校1年生の子どもにもあるんです。
 でも、人のために役立ちたいという気持ちって、純粋だからこそ、傷つきやすいものでもありますよね。その一回目の体験が、先生が決めたところに集金マシンのようにお金を入れて終わり、となってしまっては、なんかつまらないな、と思うのも当たり前です。
 そしてこの原体験は上書きされる機会もそんなにないですから、子どもの頃の経験によって寄付に対するネガティブな印象を無意識に持ち続けたまま、大人になる人が非常に多いんですね。別に寄付がすごく駄目だと思っているわけじゃないんだけど、積極的にかかわろうとは思わない、みたいな。

関連記事