子どもの成長をみんなで見守る社会に

特定非営利活動法人 3keys 森山誉恵

_E1A1920

森山誉恵さんのインタビュー第一回はこちら:「諦める理由より、諦めない理由を多くつくりたい
 
**************
 
「保護される手前」の子どもたちが抱える問題
 
 森山さんの問題へのアプローチは、児童養護施設に向けたものだけではない。いま、試みているのは、「施設に保護される手前の子どもたち」へのアプローチだ。たくさんの課題を抱えつつも、施設に保護された子どもたちのほうが、ある意味で恵まれている場合もある。親が子どもを勉強からむしろ遠ざけるなど、児童養護施設の子どもたち以上に学習環境が整っていない家庭も少なくない。いつの間にか生まれた学力の差が年を追うごとに大きくなり、やがて修復不可能になってしまう状況は、児童養護施設の子どもたちが抱える課題と同じだ。
 
「施設だと『これ以上は子どもの成長によくないから、保護しましょう』ということで保護された子どもたちが集まっているから抱えている問題もある意味把握しやすいんです。ところが、その手前の子どもたちは、家庭もどんどん密室化してきているので、問題があっても非常に見えづらい。だけど、出席状況や学力については担任の先生が把握しているし、スクールカウンセラーや保健室といった場もあるので、そうした情報から問題が深刻になる前に発見して、フォローしていけないかと考えています」
 
 こうした問題の深刻化・複雑化は、地域のコミュニティがなくなった影響も大きいと、森山さんは言う。
 
「『地域の目』みたいなものがあったときは、家庭内で起きている問題にも周囲が気づいてフォローしやすかったと思うんです。いろいろ問題を抱えて斜に構えるようになってしまった子でも、地域の中で何度も顔を合わせるうちに、『いろいろ大変だけど、あの子もがんばっているんだな』とか、『ぶっきらぼうだけど、悪い子ではないんだな』とか、内面的な情報が追加されていって、自然と地域に溶け込むというか、受け入れられていくプロセスがあったと思いますし。そういう意味で、地域が失われた代償は大きいと感じています」
 
 セーフティネットの網の目をもっと細かくすることで、地域が果たしてきた役割を担えればいいが、地域がなくなるスピードにまったく追いつけていないのが現状だ。課題を抱える現場側も、行政の対応を待っているような部分がある。だが、政治が投票結果に基づいて行われているのであれば、社会が変わらなければ政策の優先順位は変わらない。
 
「だけど、社会が変わるのをただ待っているだけでは、行政以外に頼るものがない子どもたちがいつまでも待っているだけになってしまいます。別の担い手もいないと。だから国のケアが届かない場所をカバーしつつ、セーフティネットの網目がもっと細かくなるように働きかけていきたいと思っています」
 
 児童福祉は、踏み込めば踏み込むほど課題の根深さに行きあたる分野だが、手ごたえを感じている部分もあると森山さんは言う。
 
「児童福祉の分野に限ったことではないけれど、最近はだいぶNPOの存在感が増してきたと思っています。施設もそうですが当事者の子どもたちやその親は、自分たちの置かれた状況を発信することもできなければ、客観的に眺めることもできません。自分たちが苦しいのは自分たちが悪いからだと思っているから、行政に対して声をあげる人もいない。だから、国や行政がちゃんとやっていないと思ったら、改善を要求する声をあげる存在が出てきたっていうだけでも前進だと思っています」

関連記事