「グローバル」ではなく「惑星的(プラネタリー)」に地球の課題を考える

竹村真一(京都造形芸術大学教授)×永久寿夫(PHP総研研究主幹)

 東京駅すぐ近くの日本ビル6階に3×3 Laboがある。2014年10月末から2016年3月末までの期間限定で、CSVビジネス創発拠点として設立されたオープンスペースである。そこにあるのが竹村真一氏が主宰する「触れる地球ミュージアム」だ。地球上のさまざまな情報をリアルタイムで描き出す大きな光る5つの地球儀は、訪れた人に未体験の感動をあたえる。
 その地球儀を使って目指すのは「地球価値創造(Creating Planetary Value=CPV)」。新たな創造によって地球の価値を高め、世界の人々の生活をより豊かで平和なものにするという挑戦である。

A91A4960補整

1.「触れる地球」は感性のインフラ
 
永久 「地球価値創造フォーラム」に2度ほどお邪魔しましたが、その時に紹介されていた「触れる地球」が衝撃的でした。様々な情報が、大きな光る地球儀の上で表現され、しかもそれが動いてく。久しぶりにワクワクしました。あれはいったい何なのか、説明していただけませんか。
 
竹村 直径1メーターほどのデジタル地球儀で、地震、海流、気象などインターネットを通じて、どんな情報でもほぼリアルタイムで表現できます。日本の台風はもちろんアメリカのハリケーンでも、刻々と動いているのが分かるのです。タイの洪水でもわかるように、地球上でどこかで起きた災害は人ごとではない時代です。
 
永久 日本のテレビの天気予報は、日本付近しか映し出さなくて、台風が画面から外れたら、もうあたかもなくなったかのような感じですが、そうではないということですね。
 
竹村 11月から1月は、台風はもうないと多くの日本人が思っているかもしれませんが、フィリピン付近では当たり前に発生していて、太平洋高気圧との関係で、日本のほうへ来ないだけなんです。地球の「体温」や「体調」は刻々と変っている。科学技術がちゃんとモニタリングしているのだから、それを地球市民として普通に感じられるようなツールをつくりたいと思っているわけです。
 
永久 先ほど僕も触ってみたのですが、シーレーンが出てきました。中東から日本に向けて船のラインがずっとつながっていますね。あれを見たら、いま乗ってきた車とかバスとか、そうしたもののエネルギーは、こうして遠く運ばれてきたんだと実感できますね。我われの生活は、実際、様々な地域とのつながりで成り立っていることが一目でわかります。
 
竹村 ここ30年ぐらいで、グローバル貿易が一段と発展しています。シーレーンと都市の地図を重ねると、船が経由する都市の人口が花が開いていくように増えていく様子がわかります。20世紀初頭に17億だった地球人口が、いま72~3億になっています。しかもその半分以上が都市人口で、さらにその大半が沿岸部です。その理由は、国際貿易、特に船による物流です。日本食も米以外は地球のあちこちから運ばれてきている。我われは地球を食べ、地球を飲んでいるといってもいいわけです。一方、人口が集積している沿岸都市には、洪水、台風、液状化、津波など、いろんなリスクもあります。これは日本も含めて、世界中のかなりの部分、人類社会全体が脆弱性を高めているということです。そのアンバランスなバッドデザインの地球社会を映し出すものでもあるんです。
 
永久 普段の生活では、先端の一部分しか見えてないけれども、その源流を突き詰めていくと、実は世界的な広がりがあって、あの地球儀を見ることによって、それが理解できて、何かやろうとか、変えようということになるのだと理解するのですが、具体的に何を期待できるのでしょうか。例えば、各学校にあの地球儀があったら、子どもたちの知識は増えるし、考え方も変わってくると思うんですけれども、具体的に、あの「触れる地球」を通じて何が生まれてくるのでしょう。
 
竹村 みんなが心の望遠鏡と顕微鏡を同時に持つようなマインドになっていくということですかね。虫瞰図と鳥瞰図と言ってもいいんですけど。自分の想像力と創造力、イマジネーションとクリエイティビティを伸縮自在にしていく。心の伸縮性を高める装置にしていきたいんです。
 
永久 知的生産のインフラみたいな、そんな感じですか。
 
竹村 感性のインフラって僕は呼んでいます。ハードウエアは日本が強い、ソフトウエアではアメリカに負けたというけど、それらは基本的にコンピューターを動かす土台にすぎません。これから大事なのは、その上で、人間の創造力とか感性、知性を高めていく「センスウエア」や、他の人と協働していくための「コミュニティーウエア」「ソーシャルウエア」を育てていくことです。例えば東日本大震災の後、電力消費がピークになる時間、特定の地域の電力を「暴力的」に一斉に止めました。ですが。電気の需給を個々人のミクロな状況と国全体のマクロな状況をITという神経系でつなぐことができる時代では、もっと合理的に、エレガントに調整ができるはずなんです。
 

A91A4787
永久寿夫(PHP総研研究主幹)

2.状況の変化に対応しボトムアップ型で公共財を提供する
 
永久 僕が「地球価値創造フォーラム」でもっとも知的刺激を受けたのはウエザーニュースなんです。ミクロなデータ、例えば積乱雲の発生や雨の状況などが様々な地域の人たちから自発的に送られ、それが集約・統合されて、全体の動きも分かるようになるし、特定地域の状況変化も予測できる。気象庁とは違う方法で天気予報をしている。市民一人ひとりの自発的参加によって公共財をつくっている。技術の発展が「新しい政府」機能を誕生させているような印象を受けたんです。「決められない政治」といわれている間に、社会の現場はどんどん変わってきている。
 
竹村 「決めてはいけない政治」というのがあると思うんです。その時々に柔軟に対応していくべき分野がいま増えていて、法律をつくって、それが施行されるころには状況が変わっている。それに対応する新しいシステムとしてボトムアップ型があって、電力のピークカットを暴力的にやるのではなく、みんなで、ボランタリーに柔軟に対応していくというのが具体的な例です。昔は理想論ともいわれましたが、実際にそれが可能になってきたわけです。
 
永久 阪神・淡路大震災が起きた時がNPO元年と言われていますけれども、その後、NPOの活動が様々なところで展開していますよね。これもある意味、まさに多様な社会的需要に対する柔軟で自発的、ボトムアップ型の供給ですね。
 
竹村 NPOは、「途上の言語」かなと。例えばエコという言葉もそうだと思うんです。人間の活動と自然保護は対立するものではありません。人間が田んぼをつくり、手を加えることでゆっくり流れるスローな水の生態系になって、生き物もたくさん増えて、結果的に自然の価値がたくさんつくられる。そういう価値創造は自然保護とかエコとかという言葉では、すくい切れない。NPOは、ノン・プロフィット・オーガニゼーション、否定形ですよね。そういう価値創造を生きがいも含めてつくっていくというワークスタイルがまだ一つの像を結ぶまでに至っていないんです。
 
永久 NPOの一番の問題はファイナンスで、活動自体は価値が高くて、多くの人に認められ、求められていても、それを運営する資金に関していうと、寄付はなかなか集まらないし、政府のお金に頼ってしまうと、それが出なくなったら続けられないなど、悩みを持っているところがたくさんあります。ワークスタイルとして定着させるには、この問題を解決する必要があると思うんですが、「触れる地球」で解決できませんか。
 
竹村 「触れる地球」に限る必要はなく、携帯のシステムなども大きな可能性を秘めていると思います。例えば、さまざまな場所から人々の投稿みたいなものが入っていて、そこの人の気配やぬくもり、息遣いや思いが伝わってくるような、そういう共感のメディアに発展させていくことによって、支援の輪が広がるのではないでしょうか。
 
永久 いまもHPやSNSを通じて伝わってきますけれども、それが地球的な規模で、さらに共感を呼ぶようになり、なんらかの支援を、市民というか、我われ自身が提供できるようになる。いや、実際すでに進んでいる。
 
竹村 まだうまくシステム化できてないんですが、フォトジャーナリストのグループといっしょに、戦争や災害の現場などを共有する試みを進めています。フォトジャーナリストたちは、命がけで撮った写真も、なかなか報われるような形では発表できない。あの地球儀上で彼らの写した現実を見て、大勢の人が1円でも2円でもクラウドファンディングできるようになったらいいと思います。同時に、彼らが「地球の眼」として世界の現状を伝えることによって、戦争や暴力の抑止力になる部分もあると思うんですね。
 

変える力特集No.22-photo2

3.つながりは紛争の抑止力になるか
 
永久 抑止力になるかもしれませんが、逆に、加速化させる恐れもありますよね。例えば、「アラブの春」。チュニジアで勃発した反体制運動、いわゆる「ジャスミン革命」が、あっというまにアラブ諸国に飛び火して、各地で大規模な大衆抗議運動となり、多くの犠牲者を出しました。もちろん、その前提には長期独裁体制というものがあって、政治的には反体制運動が生じるのは必然だとも思えますが、SNSなどの発展がそれをエスカレートさせたとも言われていますね。
 
竹村 ネットには自浄作用を働かせる力が強いと思いますし、そこに我われがちゃんと踏み出していくことが大事なのです。僕は2005年の愛・地球博で、地球回廊プロジェクトというものを提案したんですが、資金的な面や戦争などが原因で参加できない国があり、そういうところとは、ライブでインターネットをつなげました。アフガニスタンの場合はタリバンの影響などで毎日つながるわけじゃなかったけれども、半年間ずっとコミュニケーションしました。その結果、アフガニスタンの校長さんからお礼の手紙が届いたんです。
 
 世界の人たちは、アフガニスタンなんかは知りもしないし、何が起こっていても興味がない。でも、このプロジェクトを通じて、子どもたちは、自分たちのことを思ってくれる人が地球の反対側にいるという感覚を持てた、というのです。そういうつながりを実感できるものをつくっていくことが、結果的に地球環境を守るとか、平和に少し近づける一番重要な方法なのではないかと感じています。
 
永久 たぶん一昔前までは、外国の情報は伝わっていたけれども、それは大きな国際的なメディアが供給していたある意味一元的なものであった。だから、受け手のほうの感情も白か黒かみたいなものになる傾向が強かった。けれども、情報の発信が多様化・多元化すると、様々な価値も同時に発信されて、受け手のほうもそれを多様に、多元的に考えるようになる。そうすると、二項対立ではなくて、互いにコミュニケーションしながら、解決策みたいなものを探っていけるような、そういう状況が生まれつつありますね。
 
 
竹村 その時に、情報トラフィックが多過ぎると、みんな疲れる。あるいは何が本当かわからなくなる。情報過多が情報過疎になる恐れがありますね。その点、あの地球儀は、例えば世界的なカフェのブランチに置かれていたとすると、そのカフェのカラーが好きで行っている人たちが世界中でつながりあってコミュニティとなり意見や価値を発信する。そうしたものがたくさんできていくと、同じシリア、イラク、エジプトの情勢も多元的に見えてくるのではないかと思うんですよ。
 
永久 国際関係の複合的相互依存論みたいな話でもありますね。国境を越えた利益集団、例えば多国籍企業が多くなると利害関係が複層的になって、関係国同士に紛争が生じても決定的な対立にはいたらないというような。市民レベルでそうしたコミュニティができるということは今まであまりなかったので、それができてきたら、より相互抑止力が強まるという仮説は立てられますよね。
 
竹村 それにはやるべきことはまだたくさんあります。インターネットやSNS、衛星中継がどれだけ発達しても、メディアデザインは、まだほんの一部しかなされていないというか、いまのメディア環境の外部に膨大なフロンティアがある。
 
永久 インターネット上で世界的につながっているような人たちがどれだけ強いコミュニティかといったら、わからない部分があって、いざ領土問題でトラブルがあった時に、そのつながりが一気に断絶する恐れもある。ただ、昔と明らかに違うのは、多元的な形で、多様性をお互いに理解し合えるような環境設定はまだ初期であるとは思いますが、できつつある。竹村さん提唱している「地球価値創造」は、そうした中で、世界の人々がお互いに地球の価値を高めていこうということだと思うのですが、少し説明していただけませんか。
 

A91A4905
竹村真一氏(京都造形芸術大学教授)

4.現代文明にはまだ大きな伸び代がある
 
竹村 現在のサステナビリティ議論は、とても消極的です。つまり、現代文明は現状維持するほどの価値があるものかというと、まだまだ伸び代がある幼年期にあると思うんです。もっと先へ行くために、もっとクリエイティブにならないといけない。例えば、いまは普通の車でも何百馬力もありますよね。しかも、猫もしゃくしも車に乗っている。本来目的である移動のためにガソリンのエネルギーの何%を使っているかというと、だいたい1割。あとは……。
 
永久 熱になっちゃいますね。
 
竹村 それも人間が移動するために使っているのは1%以下で、あとは車体を運ぶためなんですよ。白熱電球だって光になっているのは1%以下で、99%は浪費している。つまり、タンカー100隻で石油を運んできて、99隻はドブに捨てているというか、都市を温めるために無駄にしている。それが、ヒートアイランド現象とか、温暖化とかになっている。
 
永久 別の言い方をすると、タンカー99隻分の伸び代がまだある。
 
竹村 だから、やるべき、あるいはやれることがいっぱいある。ここまで文明が発達して便利になって、やれることほとんどないように見えるし、その一方で問題ばかりが多くて、何か閉塞感を持っている若者も多いようだけれど、実は、そうじゃない。クリエイティブになれば、クリアできることがたくさんある。一方、アメリカ発のクリエイティング・シェアード・バリュー(CSV)という言葉がはやっていますが、これはシェアする範囲が人間社会に閉じています。これを開かなければならない。
 
 日本の場合、例えば水田で稲を育てて食料をつくる過程で、水をなだめて、治水、保水をしながら、環境をよくして、他の生き物たちも生育しやすい、卵を産んでも育ちやすい環境をつくってきたんです。これは、単に食料や人間のサステナビリティを高めるというだけではなくて、地球の価値を創造していると言える。森羅万象、生きとし生けるものすべてとシェアできる価値の創造、そういう概念を日本から発信していきたいと思ったんです。
 

変える力特集No.22-photo1

5.「地球価値創造」を日本の外交戦略に
 
永久 価値の共有化は、小さいコミュニティになればなるほど容易で、大きくなればなるほど難しい。CSVもまだまだな状況の中で、価値を共有するだけではなくて、一緒に地球の価値を創造していこうというのは、高尚で、そのこと自体の価値は共有できるかもしれないけれども、実際に何か具体的なものに落とし込んでいった時には、それぞれ意見が分かれたりしていく恐れもあるのかなと思いますが、どうでしょう。
 
竹村 日本企業の実践のなかでも、すでに「地球価値創造」は進んでいます。例えば、「味の素」などは、アミノ酸製造過程で出る栄養がたっぷりの工場廃液を地域の生態系や農業に還元したり、サステナブルな漁業資源利用のためにデータの少ない太平洋のカツオの生態調査を率先して行っています。三菱ケミカルの「新炭素技術」では、工場から出るCO2をつかまえて「人工光合成」を試みたり、ビルの壁や窓を太陽電池の皮膜に変えていくような炭素素材(有機太陽電池)を実用化。植物、しかも稲わらのような廃棄部分からプラスチックや燃料をつくることも、流通コストの問題は残るものの、すでに技術的にはできていています。LIXILなどの節水トイレは、一回流すのに16リッター使っていた水が、2~3リットルで済む。アジアやアフリカの何十億の人たちが、みな豊かになって水洗トイレをつけていく時に、どれだけの水を節約できるか。
 
 これらは地球的課題のソリューションですよ。日本企業は、本当に「グローバル」という言葉では表現しきれない「惑星的」(プラネタリー)な価値創造をその業態を通じてやろうとしている。まさに、地球価値創造という言葉がふさわしい。グローバル社会における日本のプレゼンスという点からいっても、このくらいの概念がないといけません。
 
永久 外交戦略として打ち出してもいいですよね。ただ、こうした地球的な価値をつくっていくプロセスの中では、必ずそれに反対する既得権者、あるいはお金だけを求めているような人たちとの対立構造があって、例えば、今回のサンゴ礁の問題。日本の漁業者たちが大事に育てながら漁をしてきたサンゴを、日本の領排他的経済水域や領海内に入ってきて、将来のことなど考えずに、ごっそり乱暴に獲っていく中国の漁船がある。そうした価値が全然違う相手との争いや、そこまでいかずとも摩擦が出てくる。それをどう解決していくかが課題としては残る。別の言い方をすれば、価値の共有化はそれだけ難しいことですね。
 
竹村 そのサンゴでも、田んぼでも、ちゃんと世界の人たちが、その価値の大きさに気付く必要があります。例えばアマゾンは、地球の酸素の5分の1をつくっている、膨大な炭素吸収源である、地球の水循環の相当の部分を担っていて、砂漠化したら地球の水の流れとや気候が変わる。こうした価値を、人類の共通財産としてちゃんと指標化できるようにすると、もうちょっとマネージしていこうよ、となるのだと思います。
 

6.変革は「周辺」から始まる
 
永久 それにはやはり時間がかかりそうですね。「触れる地球」を学校から普及させていって、子どもの時からそうした価値を身に付けさせていくことが必要ですよね。日本だけじゃなくて、世界中に、考え方もいっしょに輸出して啓発していく。そうしたことをやっていきたいですよね。
 
竹村 日本政府が日本中の小学校とか、世界中に配ってもよさそうなものだけど、残念ながら国連あたりが世界100カ国に1台ぐらいずつ配っていこうかとか、動きはあるんですけども、なかなか思うようには進みませんね。
 
永久 文科省でも学校にタブレットを普及させる取り組みがなされていますが、機材をどう普及させるかになってしまって、どう使うかの明確なコンセプトがあるようには思えないんです。「触れる地球」は、地球価値創造というコンセプトがあって、そのためにどう使うかというツールとしてあるわけですよね。タブレットだけを普及させてもあまり意味がない。
 
竹村 Howじゃなくて、どんな社会をつくるのかという、Whatのレベルで問うことを戦後の日本はみずからやってこなかった影響もあるんでしょうね。でも、日本の歴史を振り返ると150年に1回くらい起きているドラスチックな転換はペリフェリー(周辺)から起こっていますよね。家康は江戸という当時としては辺鄙な場所に幕府を開いたし、明治維新も薩長土肥から始まりました。ペリフェリーであってもビジョンがあった。それが変革をもたらした。おもしろいのは、丸の内のど真ん中、つまりメインストリームでも、こういう変わった考え方を理解してもらって、三菱地所さんをはじめ多くの方々からサポートをいただいています。
 
永久 伸び代があるペリフェリーだからこそ変革が起こせるんです。竹村さんの活動には伸び代もビジョンもある。それに、メインストリームには勝海舟がいるわけですよ。そういう人たちと力を合わせて、どんどん進めていただきたいと思います。

関連記事